ツバキ(椿・海柘榴)
ツバキ(椿・海柘榴)
名古屋市中川区中花町
丸池公園で
byチェリー号船頭の花日記
ツバキ(椿・海柘榴)は、ツバキ科ツバキ属の1種。
学名は Camellia japonica であり、日本原産の常緑樹。
野生種の標準和名はヤブツバキ。
日本内外でヤブツバキや近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、
同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。
照葉樹林の代表的な樹木。
花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。
「花椿」は春の季語であるが、「寒椿」「冬椿」は冬の季語。
概要
花が美しく利用価値も高いので万葉集の頃からよく知られたが、特に近世に茶花として好まれ多くの園芸品種が作られた。
美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられている。
18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ジョセフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した。
その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿にカメルという名前をつけた。
19世紀には園芸植物として流行し、『椿姫』(アレクサンドル・デュマ・フィスの小説、またそれを原作とするジュゼッペ・ヴェルディのオペラ)にも
主人公の好きな花として登場する。
和名の「つばき」は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされている。
花言葉 理想の愛. 謙遜.
(赤) 控えめな愛. 気取らない美しさ.
(白) 申し分のない愛らしさ. 理想的な愛情. 冷ややかな美しさ.
byチェリー号船頭の花日記
あなたにおススメの記事
関連記事