カンツバキ(寒椿)

チェリー号船頭

2013年12月20日 00:40

カンツバキ(寒椿)







名古屋市中川区野田町で







byチェリー号船頭の花日記
カンツバキ(寒椿)は、ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の交雑種とされるツバキ目ツバキ科ツバキ属の常緑中低木。
一般名:カンツバキ(寒椿)
学名:Camellia hiemalis Nakai(カメリア・ヒエマリス・ナカイ)
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツバキ目ツバキ科ツバキ属
原産地:日本固有種
樹高:1~3m 開花期:11~2月 
花径:5~7cm 
花色:淡紅の八重咲き、赤・白・桃の一重~八重咲き 
葉色:暗緑色 葉形:槍形 葉縁:鋭い鋸歯 
花弁と雄蕊が合着している椿の特徴、花弁が一枚ずつ散る山茶花の特徴、性質を合わせ持ちます。
冬の代表的な花木であり八重咲きの薄紅花が代表ですが、赤や白、桃色の一重や八重咲きもあります。
葉は暗緑色で小さな槍形をしており葉縁に鋭い鋸歯があります。
常緑で、横に広がりやすく、刈り込みに強い性質なので、庭木や垣根に使われます。
花言葉    謙譲. 愛嬌.
byチェリー号船頭の花日記

あなたにおススメの記事
関連記事