ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月10日

フェイジョア

フェイジョア
フェイジョア
名古屋市中川区大塩町で  
フェイジョア
カメラ
フェイジョア
byチェリー号船長の釣り日記

フェイジョアはフトモモ科の常緑低木。
別名 フィジョア
果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても評価が高い。南米原産。
特徴
フトモモ科の熱帯果樹としては珍しく-10℃ほどまでの耐寒性がある。
病害虫や乾燥にはかなりの耐性があるが、環境が悪いと結実しない。
樹高は大きな原種で約7m、ほとんどの改良品種では約3mほどに収まり、樹形も整えやすいがやや成長が遅い。
卵型の葉は表は濃緑で裏は銀色、もしくは白色をしている。
夏に径4cmほどの花をつける。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘みがある。
ハチドリのような小鳥類がこの花弁を摂食するときに花粉が運ばれるが、日本では蜂による媒介がほとんどである。
多数ある赤い雄蕊が非常に目立つ。芳香はほとんどない。
果実にはパイナップルとバナナの中間の様な芳香があり、生食またはジャムやゼリーなどの加工食品、果実酒などに利用される。
果実は通常、自然落果したものを更に追熟させてから食べる。
果実の中には石細胞を含むため硬い部分とゼリー質の柔らかい部分が存在し、断面はゼリー質が花のような独特の形をしており、
品種、生育状態によって対する割合は違ってくる。果皮は硬い。
殖やし方は接木、挿木、食用には適さないが生垣などに実生繁殖も行われる。
また、枝の先に混合花芽を形成するので強い剪定を行うと翌年の開花、結実量が悪化する
普及状況
花から果実まで楽しめる丈夫な常緑低木であるため、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、イスラエルなどで庭木や
公園樹として人気が高い。
経済栽培はロシアやグルジアでも盛んだが、ニュージーランドは最大の生産量を誇り、一般家庭でも多く消費され、
ヨーグルトやアイスクリームなどに加工される他、乾燥させた果肉を使ったフェイジョアティーが広く飲用されている。
逆に原産地である南米ではそれほどメジャーではなく、一部で生食されるに留まる。
日本では1980年代にキウィフルーツに続く新果樹として注目されたこともあったが、現在まであまり普及していない。
原因として、遺伝的に異なる個体間で受粉しないと結実しない(自家不和合性)であること、
果実が一般的に出回らず訴求力に欠けること、生食時の食味がそれほど良くないことなどがあげられる。
また、初期に販売されていた苗木に、成長が遅かったり結実性が悪い個体が多かったことも普及を妨げた一因となったが、
これらは当時の粗悪な実生苗によるもので、最近は自家結実し食味の改良された個体が導入されている。
それに伴い、近年では家庭果樹として見直され、ポポーに並び小規模であるがブームになっている。
しかし、未だ日本にはまとまった産地がなく少数の農家が存在する程度である。
北関東付近まで露地栽培が出来る耐寒性があるため、果樹としてだけでなく様々な利用が期待される。

花言葉 実りある人生. 情熱に燃える心.

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(6月の花)の記事画像
ノウゼンカズラ(凌霄花)
クチナシ(梔子、巵子、支子)
タチアオイ(立葵、シノニム)
ドクダミ(蕺草)
ノコギリソウ(鋸草)
アレチハナガサ(荒地花笠)
同じカテゴリー(6月の花)の記事
 ノウゼンカズラ(凌霄花) (2018-06-15 22:48)
 クチナシ(梔子、巵子、支子) (2018-06-14 23:05)
 タチアオイ(立葵、シノニム) (2018-06-10 02:23)
 ドクダミ(蕺草) (2018-06-06 23:40)
 ノコギリソウ(鋸草) (2017-06-30 02:31)
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2017-06-23 01:58)

Posted by チェリー号船頭 at 00:31│Comments(0)6月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フェイジョア
    コメント(0)