ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月07日

クサギ(臭木)

クサギ(臭木)
クサギ(臭木)
8月5日
名前が分からずブログアップした花の名前が分かりましたクラッカー
クサギ(臭木)
明後日のジョーさんから連絡ありました ↓
http://asattenojoh.blog42.fc2.com/
有り難うございましたニコニコ
クサギ(臭木)
名古屋市中川区荒子町
荒子観音寺南西角で
byチェリー号船頭の花日記 

クサギ(臭木)は日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。
葉に悪臭がある事からこの名がある。
日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。
従来はクマツヅラ科に入れられてきたが、現在はシソ科に移されている。
種小名は、「三分岐」の意味で、花序の枝を指す。
特徴
葉は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。
葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来である。
花は8月頃咲く。
花びらは萼から長く突き出してその先で開く。
雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出す。
花弁は白、がくははじめ緑色でしだいに赤くなり、甘い香りがある。
昼間はアゲハチョウ科の大型のチョウが、日が暮れるとスズメガ科の大形のガがよく訪花し、受粉に与る。
果実は紺色の液果で秋に熟し、赤いがくが開いて残るためよく目立つ。
この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられている。
道ばたなどでよく見かけ、遷移においては、藪の状態の所に侵入する最初の樹木として先駆植物(パイオニア)の典型である。
分布と変異
日本では北海道から九州、琉球列島まで分布し、国外では台湾、中国まで分布がある。
四国以南には、葉が長くなり、花序がよりまとまって生じる変種ショウロウクサギがあり、沖縄ではほとんどがこれである。
ほかに、葉にほとんど毛がないアマクサギがある。
利用
葉には名の通り特異なにおいがあるが、茶の他に、ゆでれば食べることができ若葉は山菜として利用される。
収穫時には、臭いが鼻につくが、しばらくすると不思議なくらいに臭いを感じなくなる。
果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。
実の青色色素は名古屋大学の佐々木教祐らにより構造が付きとめられ、種小名にちなんでトリコトミンと命名されている。
また、英語名をharlequin glory bowerなどといい、欧米では観賞用に栽培される。
日本でクサギそのものが栽培されることは少ないが、栽培は容易。繁殖は挿し木、株分け、根伏せなど。
種子以外に根からの不定芽でよく増える。
同属のヒギリ(C. japonicum 、東南アジア原産の常緑低木)、ゲンペイクサギ(C. thomsoniae 、アフリカ 原産の常緑つる性木本)、ボタンクサギ(C. bungei 、中国原産の落葉低木)などは観賞用に栽培される。
ボタンクサギは時に野外に逸出して野生状態で生育している。

花言葉  運命、治療
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星 



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(8月の花)の記事画像
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
オシロイバナ(白粉花、白粧花)
キョウチクトウ(夾竹桃)
サルビア
ハツユキカカズラ
花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵)
同じカテゴリー(8月の花)の記事
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2018-08-30 23:37)
 オシロイバナ(白粉花、白粧花) (2018-08-23 22:55)
 キョウチクトウ(夾竹桃) (2018-08-11 02:58)
 サルビア (2017-08-23 00:45)
 ハツユキカカズラ (2017-08-06 00:51)
 花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵) (2017-08-05 01:41)

Posted by チェリー号船頭 at 23:03│Comments(0)8月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クサギ(臭木)
    コメント(0)