ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月31日

ヒョウタン

ヒョウタン
ヒョウタン
今年は花を撮る時期を逃してしまいまっしたガーン
ヒョウタン
名古屋市中川区荒子町大和ケ池で
ヒョウタン
byチェリー号船頭の花日記

ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、)は、ウリ科の植物。葫蘆(ころ)とも呼ぶ。
なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。
概説
最古の栽培植物のひとつで、原産地のアフリカから食用や加工材料として全世界に広まったと考えられている。
乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。
日本では、『日本書紀』(仁徳天皇11年=323年)の記述の中で瓢(ひさご)としてはじめて公式文書に登場する。
茨田堤を築く際、水神へ人身御供として捧げられそうになった男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。
狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、球状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によってさまざまな実の形がある。
かつては、実を乾かして水筒や酒の貯蔵に利用されていた(微細な穴があるために水蒸気が漏れ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれる)。
利便性の高さからか、縁起物とされ羽柴秀吉の千成瓢箪に代表されるように多くの武将の旗印や馬印などの意匠として用いられた。
瓢箪は、三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災などといわれ、掛け軸や器、染め物などにも多く見られる。
ちなみに大阪府の府章は、千成瓢箪をイメージしている。
加工方法
ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。
加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。
そこから棒を突きいれ、果肉をある程度突き崩す。
その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。
1週間〜1ヶ月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐ってペースト状になった果肉をすべて掻き出して綺麗に洗う。
その後で水を取り替え、一週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。
なお、果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控えること。
手にはゴム手袋をするのが望ましい。
手に臭いが移った場合、手に灯油や有機溶剤を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちるが、皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、勧められない。
乾燥したヒョウタンは、表面に柿渋やベンガラ、ニスを塗って仕上げる。
水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や番茶を内部に満たして臭みを抜く。
軽くて丈夫なヒョウタンは、世界各国でさまざまな用途に用いられてきた。
朝鮮半島ではヒョウタンをふたつ割りにして作った柄杓(ひしゃく)や食器を「パガチ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。
また、アメリカインディアンはタバコのパイプに、南米のアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルではマテ茶の茶器、
またインドネシア・イリアンジャヤやパプアニューギニアなどでは先住民によってペニスケースとして使われている。
ウィキメディアより抜粋
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(果実)の記事画像
ピラカンサ
トウガン(冬瓜)
ブラックベリー (Blackberry)
グミ(茱萸、胡頽子)
キンカン(金柑)
ピラカンサ
同じカテゴリー(果実)の記事
 ピラカンサ (2017-10-14 00:15)
 トウガン(冬瓜) (2017-09-06 22:10)
 ブラックベリー (Blackberry) (2017-07-23 01:06)
 グミ(茱萸、胡頽子) (2016-06-11 00:08)
 キンカン(金柑) (2016-01-28 00:53)
 ピラカンサ (2016-01-22 00:36)

Posted by チェリー号船頭 at 23:50│Comments(0)果実
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒョウタン
    コメント(0)