長く分からなかったこの花もチェリーセージでした
チェリーセージ
名古屋市中川区野田町で
長く分からなかったこの花もチェリー セージでした
byチェリー号船頭の花日記
チェリーセージ
科名・分類 シソ科 半常緑低木
別名 サルビア ミクロフィラ,オータム セージ,
科・属名 シソ科・サルビア(アキギリ)属
原産地 メキシコ原産
状態 半耐寒性多年草
大きさ 背丈40~100cm 横幅30~70cm
花 (6~10月)
花のいわれ・特徴、
ハーブに分類されますが、チェリーセージは鑑賞用として栽培され、メキシコ原産のサルビア・ミクロフィラのことをチェリーセージと呼んでいます。
鮮やかな真っ赤な花と斑入り葉とのコントラストが素晴らしく、春から秋まで休みなく咲き続けます。
花色はほかに、ピンク、白など数種類があります。
また甘いフルーツの香りをもち花期も長いのが特徴で、花の無い季節もカラーリーフとして楽しむことができます。
属名のサルビアはラテン語の「治癒・救う」という意で、ある種に薬効があることからといわれます。
英名は「チェリー セージ、ベビー セージ、ブラックカラント セージ」です。
花言葉 燃ゆる思い. 知恵. 尊重.
byチェリー号船頭の花日記
あなたにおススメの記事
関連記事