ブロッコリー

チェリー号船頭

2013年11月29日 00:26

ブロッコリー

良く育ってきました

名古屋市中川区伏屋町で



byチェリー号船頭の花日記
ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜。
キャベツの変種。
和名はミドリハナヤサイ(緑花椰菜)、メハナヤサイ(芽花椰菜)。
ブロッコリーはカリフラワーの変種で、カリフラワーの方が人類に栽培される以前の原種に近い植物である。
単位は「株」である。
地中海沿岸の原産。
食用とするのは蕾の状態の花序と茎であり、収穫せずに栽培を続けると巨大になった花序に多数の黄色やクリーム色の花をつける。
品種はピクセル、エンデバー、グリーンベール、シャスター、パラグリーン、マーシャル、チャレンジャー、海嶺、雷鳴、緑炎、緑帝、緑笛、緑嶺などがある。
生産・流通
日本での主産地は埼玉県(2004年収穫量:14,000t、栽培面積:1,110ha)、愛知県(同:11,700t、825ha)、北海道(同:10,800t、1,250ha)であり、
市町村別では愛知県の田原市が全国で最も生産量が高い。
前述したように、ブロッコリーはカリフラワーの変種である。
しかし常温でも外見が変化しないカリフラワーに対し、ブロッコリーは収穫後ただちに低温保存しないと変色が進んでしまうことから、保存技術が未熟だったかつては、ブロッコリーの流通量は、カリフラワーに大きく水を開けられていた。
しかし低温流通技術の開発や家庭における冷蔵庫の普及により、1980年代頃からブロッコリーの生産・流通が急速に拡大。
現在、東京都中央卸売市場における取扱量では、ブロッコリーが約13万トン、カリフラワーは約2万トンと、かつての状況とは完全に逆転している。
食材
緑色の花蕾と茎を食用とする。ビタミンB、ビタミンC、カロテンや鉄分を豊富に含む。
日本ではゆでてマヨネーズなどの調味料をつけて食べることが多いが、欧米ではサラダなどで生食されることも少なくない。
スープやシチューの具、炒め物、天ぷら、糠漬け(主に茎)にすることもある。
茎の部分の外皮は、繊維質で硬く食感が悪いことがあり、その場合は剥いてから調理するとよい。
保存温度は低いほうがよく、野菜室程度の温度では花蕾が育ち花が咲くこともある。
そうなると味と食感が落ちるが、食用は可能である。
また、発芽したての子葉と胚軸を、カイワレダイコン同様スプラウト(もやし)として食用にする。
一般には、ブロッコリースプラウトと呼ばれる。
スルフォラファンはイソチオシアネートの一種でアブラナ科野菜の中でもブロッコリーなどに含まれ、がん予防効果、ピロリ菌抑制効果等があるとされている。
アメリカ人とブロッコリー
ブロッコリーは、アメリカ合衆国において健康の象徴として親しまれる一方、子供の頃に無理矢理食べさせられた記憶を思い出させる野菜として語られる。
後者に関しては、ジョージ・H・W・ブッシュが知られており、しばしばブロッコリー嫌いを公言したため農家から
ブロッコリーを送りつけられる抗議活動を受けている。
また、ブロッコリーは「嫌いな人は多い」というイメージを逆手に取り引用される例もある。
例えば、2010年に国民皆保険制度を進める法律が成立し、各地で強制的な保険金徴収に関して違憲性を問うを裁判が行われたが、「週に何回ブロッコリーを食べるかを国が決めるのか?」(フロリダ地裁)、
「保険の強制加入はブロッコリーの購買を強制するのと同じではないか?」(バージニア地裁)というようにブロッコリーを引き合いに出す議論も行われた。
花言葉   小さな幸せ.
byチェリー号船頭の花日記

あなたにおススメの記事
関連記事