八重桜(やえざくら)
八重桜(やえざくら)
名古屋市中区伊勢山2
古沢公園で
byチェリー号船頭の花日記
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したものでボタン桜とも呼ばれる。
概要
八重桜は一つのサクラの品種ではなく、八重咲きに花を付けるサクラの総称である。
ソメイヨシノに代表される一般的な桜の花弁は5枚で、この咲き方を一重咲と呼称するのに対し、
桜の場合は6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として区分しており、さらなる咲き方の小区分として、
6枚から15枚の咲き方を半八重咲、5枚の花と6枚から10枚の花が一木中に混合している咲き方を
一重・八重咲、20枚から70枚の咲き方を八重咲、100枚以上の咲き方を菊咲と区分している。
さらに菊咲の咲き方は花の中から花が現れる段咲ありとなしに区分される。
菊咲の桜は八重桜の他にキクザクラ(菊桜)との別称で呼称されることもある。
多くはヤマザクラやソメイヨシノに比べて開花期が1~2週間ほど遅く、ちょうどソメイヨシノが散るのと同じ時期に開花を始める。
関東や関西での見頃は4月中旬以降であり、開花から散り始めまでの期間が比較的長いのも特徴になっている。
花はやや大きめで、花弁の多さから丸くふんわりとした形になるものが多い。
栽培品種として多くの品種が作出されており、日本でとりわけ多くみられる品種としては、
強健さと鑑賞性の高さを特徴とするカンザン(関山)やイチヨウ(一葉)、室町時代から存在していたフゲンゾウ(普賢象)、
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)などがある。
今日では関東では新宿御苑が、関西では「桜の通り抜け」として知られる大阪の造幣局が八重桜の名所として有名である。
和歌に詠まれた八重桜
八重桜は古くより春の風物詩として親しまれ、日本人との関わりの歴史は長い。
「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」(伊勢大輔)。
女房装束
平安時代に宮仕えをしていた女房の装束で五衣に桜色を用いることを「八重桜」と表現していた。
ウィキペディアより抜粋
花言葉 しとやか. 豊かな教養. 善良な教育.
byチェリー号船頭の花日記
あなたにおススメの記事
関連記事