アオキ(青木)

チェリー号船頭

2013年12月30日 23:50

アオキ



名古屋市中川区小本1丁目



小本西住宅で



byチェリー号船頭の花日記
アオキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
分類(クロンキスト体系)
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : ミズキ目 Cornales
科 : ミズキ科 Cornaceae
属 : アオキ属 Aucuba
種 : アオキ A. japonica
和名
アオキ(青木)はミズキ科アオキ属の常緑低木。
APG植物分類体系ではガリア科に近いとされ、ガリア目のガリア科または独立のアオキ科としている。
和名の由来は、常緑で枝も青いため。
属名「アウクバ」は方言名「アオキバ」による(ツンベルクの命名)。
特徴
日本原産。
北海道南部 - 沖縄までの森林に自生する。また日陰にもよく育ち、庭園や公園の植え込みに植栽され、日本国外でも栽培される。
高さは2mほど。
花は3 - 5月に咲く。
褐色または緑色で花弁を4枚有し子房下位、単性花で雌雄異株。
果実は卵形の液果で種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白、黄色に)熟し、美しい。
楕円形で大きさは2cmほど、11月 - 翌年5月頃まで付いている。
葉は苦味健胃作用があり、民間薬の陀羅尼助(だらにすけ)に配合されている。
日本海側産の小型の亜種ヒメアオキのほか、果実の色、斑入りなど園芸品種も多い。
同属にはA. chinensis、A. himalaicaなど3種ほどがあり、ヒマラヤ、中国南部から日本(照葉樹林帯)に分布する。
花言葉 若く美しく. 永遠の愛.
byチェリー号船頭の花日記

あなたにおススメの記事
関連記事