ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月17日

ソヨゴ(冬青)

ソヨゴ(冬青)
ソヨゴ(冬青)
名古屋市中川区高畑2丁目で
ソヨゴ(冬青)
カメラ
ソヨゴ(冬青)
byチェリー号船頭の花日記

ソヨゴ(冬青)はモチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
別名フクラシバ。
特徴
ソヨゴの赤く熟した果実枝は灰色。
葉は1-2 cmと長めの葉柄がある葉身は卵状楕円形、やや革質、光沢があってのっぺりした外見を持つ。
表面は深緑で滑らか、裏面はやや薄い色で中肋が突出する。
縁は滑らかだが波打つのが特徴。
葉の構造は比較的丈夫であり、炎をで過熱すると内部で気化した水蒸気が漏出することができず、葉が音をたてて膨らみ破裂する。
このことが別名の「ふくらし」の語源になっている。
またその構造ゆえ、風に吹かれて葉が擦れ合うときに特徴的な音が発生し、「そよご」の語源となった。
開花期は5-6月頃で雌雄異株。雌花は葉腋に単生し、雄花は集散花序に数個まとまる。
いずれもはっきりした柄がある。
果実は5-6 cmの柄があってぶら下がり、径7 mmほどで丸く、秋に赤く熟す。
モチノキやクロガネモチのように果実が多数密生することはない。
根は浅く張るために、大きく成長すると台風などによって倒れやすい。
利用
公園木や庭木として植栽されている。
ソヨゴの名前は、風に葉がそよぐ木という意味である。
またそろばんの珠にも使われる。
葉にタンニンが含まれていて、染料に利用されている。
ウィキペディアより抜粋
花言葉 先見の明.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(常緑低木)の記事画像
ピラカンサ(常盤山櫨子)
ハツユキカズラ(初雪蔓)
アメリカ岩南天
アオキ(青木)
ポインセチア
ソテツ(蘇鉄)
同じカテゴリー(常緑低木)の記事
 ピラカンサ(常盤山櫨子) (2016-12-03 00:28)
 ハツユキカズラ(初雪蔓) (2013-08-02 01:09)
 アメリカ岩南天 (2013-02-11 21:11)
 アオキ(青木) (2013-01-19 23:42)
 ポインセチア (2012-12-13 23:43)
 ソテツ(蘇鉄) (2012-12-08 00:05)

Posted by チェリー号船頭 at 23:28│Comments(0)常緑低木
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソヨゴ(冬青)
    コメント(0)