2013年04月12日
矢車菊
矢車菊

青い色がとても新鮮で鮮やかです

毎年、道路の分離帯に咲きます
名古屋市中川区八田町で

byチェリー号船頭の釣り日記

青い色がとても新鮮で鮮やかです


毎年、道路の分離帯に咲きます

名古屋市中川区八田町で

byチェリー号船頭の釣り日記
ヤグルマギク(矢車菊)は、キク科ヤグルマギク属の1種である。
和名でヤグルマソウとも呼ばれるが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないようにヤグルマギクと呼ばれることが多い。
野生種は青花で、種名の「cyanus」は「あさぎ色の」という意味である。
属名の「Centaurea」は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物ケンタウルスから。
産地
ヨーロッパ原産。もとは麦畑などに多い雑草だったが、園芸用に改良され桃色などの品種が作られた。
ドイツ連邦共和国、エストニア共和国、マルタ共和国の国花である。
特徴
耐寒性一年生植物。
越年草のものもある。
夏に矢車状の花が咲く。
栽培
東北地方以北または寒さの厳しい中部山岳地帯では春播きにするが、関東地方以西の平地では秋まきにする。
現在販売されているタネはほとんどが寒咲種で、8月末にまき、暖かな日だまりに植えておいてやると、年内に開花する。
普通は9月下旬に播種し、4月頃から咲かせる。
病虫害も少なく、丈夫な草花で、花壇や家庭の切り花などに用いられる。
文化
その青色の美しさから、最高級のサファイアの色味を「コーンフラワーブルー」(ヤグルマギクの花の青)として引き合いに出される。
花言葉 教育. 信頼. デリカシー. 優雅. 独身生活.
byチェリー号船頭の釣り日記
和名でヤグルマソウとも呼ばれるが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないようにヤグルマギクと呼ばれることが多い。
野生種は青花で、種名の「cyanus」は「あさぎ色の」という意味である。
属名の「Centaurea」は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物ケンタウルスから。
産地
ヨーロッパ原産。もとは麦畑などに多い雑草だったが、園芸用に改良され桃色などの品種が作られた。
ドイツ連邦共和国、エストニア共和国、マルタ共和国の国花である。
特徴
耐寒性一年生植物。
越年草のものもある。
夏に矢車状の花が咲く。
栽培
東北地方以北または寒さの厳しい中部山岳地帯では春播きにするが、関東地方以西の平地では秋まきにする。
現在販売されているタネはほとんどが寒咲種で、8月末にまき、暖かな日だまりに植えておいてやると、年内に開花する。
普通は9月下旬に播種し、4月頃から咲かせる。
病虫害も少なく、丈夫な草花で、花壇や家庭の切り花などに用いられる。
文化
その青色の美しさから、最高級のサファイアの色味を「コーンフラワーブルー」(ヤグルマギクの花の青)として引き合いに出される。
花言葉 教育. 信頼. デリカシー. 優雅. 独身生活.


Posted by チェリー号船頭 at 00:17│Comments(2)
│4月の花
この記事へのコメント
この青色は綺麗な花ですね~
群青色ともいえる綺麗さです
(^.^)ホホホ
群青色ともいえる綺麗さです
(^.^)ホホホ
Posted by 明後日のジョー at 2013年04月12日 05:59
明後日のジョー
群青色・・・
久々に聞く言葉です(⌒_⌒)
群青色・・・
久々に聞く言葉です(⌒_⌒)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年04月12日 08:17