2013年04月13日
ドウダンツツジ
ドウダンツツジ

この花の名前知りませんでした


船頭
感激


名古屋市中川区打出町で
byチェリー号船頭の花日記

この花の名前知りませんでした



船頭




名古屋市中川区打出町で
byチェリー号船頭の花日記
ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。
「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの、
また、「満天星」の方は中国名に由来する。
落葉広葉樹。
低木で、大きくても3m程。
本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。
庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。
寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。
花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬~5月中旬頃、地方によって違う)。
花序は散形花序である。
花は、白色、釣り鐘のような感じで、5mm程の大きさ。
葉は、菱形に近く、大きさは通常約2cm、大きなものは、約5cmになる。
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。
新緑、花期、紅葉と、見時が多い。
紅葉は寒冷な地で、10月中旬~11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。
ドウダンツツジの品種に葉が広いヒロハドウダンツツジがあるが、自生地ではむしろヒロハドウダンツツジのタイプが多く、
同一場所に両者やその中間型が混在して見られるため、厳密に区別する必要はないと思われる。
花言葉 節制. 上品. 私の思いを受けて. 返礼.
byチェリー号船頭の花日記
「ドウダン」は、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており、その「トウダイ」から転じたもの、
また、「満天星」の方は中国名に由来する。
落葉広葉樹。
低木で、大きくても3m程。
本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるが、自生地は少ない。
庭木や植え込みとしてはごく普通に植えられる。
寒冷地でも耐えるが、関東以西の温暖な地に多く植えられる。
花期は、葉が出てから約1週間後(4月上旬~5月中旬頃、地方によって違う)。
花序は散形花序である。
花は、白色、釣り鐘のような感じで、5mm程の大きさ。
葉は、菱形に近く、大きさは通常約2cm、大きなものは、約5cmになる。
ツツジ科の特徴として根が浅いので、乾燥に弱い。
新緑、花期、紅葉と、見時が多い。
紅葉は寒冷な地で、10月中旬~11月上旬頃、温暖な地で11月中旬から12月中旬頃であり、まっ赤に紅葉する。
ドウダンツツジの品種に葉が広いヒロハドウダンツツジがあるが、自生地ではむしろヒロハドウダンツツジのタイプが多く、
同一場所に両者やその中間型が混在して見られるため、厳密に区別する必要はないと思われる。
花言葉 節制. 上品. 私の思いを受けて. 返礼.


Posted by チェリー号船頭 at 00:58│Comments(2)
│4月の花
この記事へのコメント
別名満点星、大好きな樹木です
新緑、花、紅葉と楽しめますもんね~
新緑、花、紅葉と楽しめますもんね~
Posted by 明後日のジョー at 2013年04月13日 05:43
明後日のジョー さん、
本当に、花好きなんですね(⌒_⌒)
本当に、花好きなんですね(⌒_⌒)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年04月13日 09:40