ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月21日

キンセンカ

キンセンカ
キンセンカ
名古屋市中村区日ノ宮町で
キンセンカ
カメラ
キンセンカ
byチェリー号船頭の花日記

キンセンカ(金盞花)は、キク科の植物。
別名はカレンデュラ、ポットマリーゴールド。
概要
原産地は地中海沿岸。
北アメリカ、中央アメリカ、南ヨーロッパなどで栽培されている。
春咲き一年草として扱うが宿根草タイプは冬を越すので「冬知らず」の名で市場に出回る。
葉は長さ5〜18センチメートルの単葉、しばしば荒い毛が生えている。
花径10cmほどでオレンジ色や黄色の花を咲かせる。
花容は一重、八重、また中心に黒のスポットのあるものと多彩。
日本では観賞用として花壇などに植えられるが、ヨーロッパでは原種はハーブの1つに数えられ、エディブル・フラワー(食用花)である。
キンセンカの軟膏は火傷からにきびまで幅広い皮膚のトラブルの治療薬になると考えられている。
チョウ目の幼虫(ヨトウガ、キシタバ、ヤガのような)の餌として用いられる。
キンセンカが作られたことを示すといわれる神話は、クリュティエとアポロの物語であるが、通常この物語はヒマワリかヘリオトロープを指すとも言われる。
中世の頃はキンセンカを眺めているだけて視力が強化されると考えられていた。
花言葉 慈愛. 別れの悲しみ. 乙女の美しい姿. 失望. 悲しみ. 用心深い. 悲嘆. 静かな思い.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(4月の花)の記事画像
ナンジャモンジャノキ
モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
芝桜
八重桜(やえざくら)
ヒメジャガ(姫射干、姫著莪)
オオデマリ(大手毬)
同じカテゴリー(4月の花)の記事
 ナンジャモンジャノキ (2018-04-30 20:41)
 モッコウバラ(木香茨、木香薔薇) (2018-04-16 22:16)
 芝桜 (2018-04-13 01:57)
 八重桜(やえざくら) (2018-04-11 23:09)
 ヒメジャガ(姫射干、姫著莪) (2018-04-11 19:47)
 オオデマリ(大手毬) (2017-04-30 01:21)

Posted by チェリー号船頭 at 00:52│Comments(2)4月の花
この記事へのコメント
マリーゴールドも親戚なんだね
``r(^^;)ポリポリ
Posted by 明後日のジョー at 2013年04月21日 07:29
明後日のジョー さん、

最近訳が解らなくなってきました(×_×;)シュン
Posted by チェリー号船頭 at 2013年04月21日 17:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キンセンカ
    コメント(2)