ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月26日

春紫苑 (はるじおん)

春紫苑 (はるじおん)
春紫苑 (はるじおん)
中々分からなかった花の一つです電球
春紫苑 (はるじおん)

解明するとグーとてもうれしいですがニコニコ直ぐ忘れてしまうのが難点ですタラ~春紫苑 (はるじおん)

名古屋市熱田区旗屋町で
byチェリー号船頭の花日記

春紫苑 (はるじおん)
菊(きく)科。
ムカシヨモギ属
早く咲き(春の花)、白い軟毛で覆われた花、という意味のようだ。
開花時期は、 4/ 1 ~ 5/末頃。
北アメリカ原産の帰化植物。
”春に咲く「紫苑(しおん)」”から、春紫苑(はるじおん)」と呼ぶようになった。
道端でよく見かける。
花は姫女苑(ひめじょおん)そっくり。
以下、見分け方。
【春紫苑】
  花期が1ヶ月ほど早い。
 (4~5月頃)つぼみは下向きにちょっと垂れる。
  白い花の部分はやわらかめ。
  葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。
  茎は中が空洞。
【姫女苑】
  花期は夏(6月以降)。
  つぼみは上向きのことが多い。
  白い花の部分はピーンと張っている。
  葉っぱは茎からストレートに伸びている。
  茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。
別名「春女苑 (はるじょおん)」
花言葉 追想の愛.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(4月の花)の記事画像
ナンジャモンジャノキ
モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
芝桜
八重桜(やえざくら)
ヒメジャガ(姫射干、姫著莪)
オオデマリ(大手毬)
同じカテゴリー(4月の花)の記事
 ナンジャモンジャノキ (2018-04-30 20:41)
 モッコウバラ(木香茨、木香薔薇) (2018-04-16 22:16)
 芝桜 (2018-04-13 01:57)
 八重桜(やえざくら) (2018-04-11 23:09)
 ヒメジャガ(姫射干、姫著莪) (2018-04-11 19:47)
 オオデマリ(大手毬) (2017-04-30 01:21)

Posted by チェリー号船頭 at 01:29│Comments(2)4月の花
この記事へのコメント
名前が覚えておれない・・・
それは理解できます。
特にカタカナ用語が
``r(^^;)ポリポリ
Posted by 明後日のジョー at 2013年04月26日 05:38
明後日のジョー さん、

誰も同じでしょうかね;一_一)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年04月26日 10:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春紫苑 (はるじおん)
    コメント(2)