ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月30日

カラミント

カラミント
カラミント
海部郡大治町砂子で
カラミント
カメラ
カラミント
byチェリー号船頭の花日記

カラミントはシソ科トウバナ属の多年草である。
英名をレッサーカラミントという。
旧学名のカラミンタ・ネペタで表示するものもある。
原産地は南ヨーロッパから地中海沿岸にかけてである。
草丈は40㎝から60㎝くらいである。
茎や葉には毛が生えている。
葉の形は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、茎の下部につく葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉はミントの香りがする。
開花時期は7月から10月くらいである。
花径5ミリくらいの白や淡い紫色をした小さな花をびっしりつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
ハーブとして利用される。
属名の Clinopodium はギリシャ語の「cline(床)+podion(小足)」からきている。
種小名の nepeta は「(イタリアの都市)ネペタの」という意味である。
花言葉 清涼. 愛のささやき. 別れは静かに. 拒否する心.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(8月の花)の記事画像
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
オシロイバナ(白粉花、白粧花)
キョウチクトウ(夾竹桃)
サルビア
ハツユキカカズラ
花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵)
同じカテゴリー(8月の花)の記事
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2018-08-30 23:37)
 オシロイバナ(白粉花、白粧花) (2018-08-23 22:55)
 キョウチクトウ(夾竹桃) (2018-08-11 02:58)
 サルビア (2017-08-23 00:45)
 ハツユキカカズラ (2017-08-06 00:51)
 花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵) (2017-08-05 01:41)

Posted by チェリー号船頭 at 00:28│Comments(2)8月の花
この記事へのコメント
シソ科なんだ
``r(^^;)ポリポリ
Posted by 明後日のジョー at 2013年08月30日 03:45
チェリー号船頭

ほのかにミントの香りがしていましたよ(⌒_⌒)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年08月30日 10:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カラミント
    コメント(2)