2014年07月09日
キキョウ(桔梗)
キキョウ(桔梗)


名古屋市中川区荒子1丁目で


byチェリー号船頭の花日記


名古屋市中川区荒子1丁目で


byチェリー号船頭の花日記
キキョウ(桔梗)はキキョウ科の多年性草本植物。
山野の日当たりの良い所に育つ。
日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。
絶滅危惧種である。
利用
生薬
キキョウの根
キキョウの根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根という)として利用されている。
生薬としては、根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされている。
去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われる。
主な産地は韓国、北朝鮮、中国である。
桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)や銀翹散、十味敗毒湯、防風通聖散、排膿散などの漢方方剤に使われる。
文化
花の形から「桔梗紋」が生まれた。
美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られている。
明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていた。
安倍晴明が使用した五芒星を桔梗印と呼び、現在の晴明神社では神紋とされている。
ウィキペディアより抜粋
花言葉 変わらぬ愛. 気品. 誠実. 従順.
byチェリー号船頭の花日記
山野の日当たりの良い所に育つ。
日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
万葉集のなかで秋の七草と歌われている「朝貌の花」は本種であると言われている。
絶滅危惧種である。
利用
生薬
キキョウの根
キキョウの根はサポニンを多く含むことから生薬(桔梗根という)として利用されている。
生薬としては、根が太く、内部が充実し、えぐ味の強いものが良品とされている。
去痰、鎮咳、鎮痛、鎮静、解熱作用があるとされ、消炎排膿薬、鎮咳去痰薬などに使われる。
主な産地は韓国、北朝鮮、中国である。
桔梗湯(キキョウ+カンゾウ)や銀翹散、十味敗毒湯、防風通聖散、排膿散などの漢方方剤に使われる。
文化
花の形から「桔梗紋」が生まれた。
美濃の山県氏、土岐氏一族は桔梗紋を紋所にしていた事で知られている。
明智光秀も土岐氏一族であり、桔梗紋を用いていた。
安倍晴明が使用した五芒星を桔梗印と呼び、現在の晴明神社では神紋とされている。
ウィキペディアより抜粋
花言葉 変わらぬ愛. 気品. 誠実. 従順.

