ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月06日

ゴマ(胡麻)

ゴマ(胡麻)
ゴマ(胡麻)


ニコッ
ゴマ(胡麻)


名古屋市中川区花塚町で
ゴマ(胡麻)


ニコニコ
ゴマ(胡麻)


カメラ
ゴマ(胡麻)


ハチ byチェリー号船頭の花日記 ハチ

ゴマ(胡麻)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。
アフリカ大陸に野生種のゴマ科植物が多く自生しているが、考古学の発掘調査から、紀元前3500年頃のインドが栽培ゴマの発祥地である。
主に種子が食材、食用油など油製品の材料とされ、古代から今日まで世界中で利用する植物である。
植物学的特徴
草丈は約1mになり、葉腋に薄紫色の花をつけ、実の中に多数の種子を含む。
旱魃に強く、生育後期の乾燥にはたいへん強い。
逆に多雨は生育が悪くなる。
栽培・流通
日本で使用されるゴマは、その99.9%を輸入に頼っている。
財務省貿易統計によると、2006年のゴマの輸入量は約16万トン。
国内では鹿児島県、茨城県、沖縄県などで生産されているが、総生産量は100トンにも満たない。
国内有数の産地である鹿児島県喜界島では、8-9月頃の収穫時期には、集落内、周辺にゴマの天日干しの「セサミストリート」(ゴマ道路)が出現する。
西日本の暖地の場合、5月から6月頃、畦に二条まきする。
発芽適温は20度から30度で、適当な水分と温度とがあれば容易に発芽する。
本葉が二枚になり草丈が成長してきたら、2回程度間引きを行い、株間を開ける。
収穫は9月頃。
品種
白ゴマ、黒ゴマ、黄ゴマ(又は金ゴマ、茶ゴマ)など、種子の外皮の色によって分類される。
欧米では白ゴマしか流通しておらず、アジアは半々。
金ゴマは主にトルコでの栽培。
日本の品種
農研機構作物研究所において育成された「ごまぞう」(種苗登録2006年)は、ゴマでは初めての登録品種であり、
種子中のリグナンであるセサミン、セサモリン含有量が既存在来種と比較して高いことが特徴である。
2009年には同じくリグナン含有量が高い黒ゴマ新品種「ごまえもん」と白ゴマ新品種「ごまひめ」が育成され、品種登録出願された。
その後両品種はそれぞれ「まるえもん」と「まるひめ」に名称変更されている。
歴史
アフリカのサバンナに約30種の野生種が生育しており、ゴマの起源地はサバンナ地帯、スーダン東部であろうというのが有力である。
ナイル川流域では5000年以上前から栽培された記録がある。
古代エジプトでは、ゴマは体に良い食べ物とされ、薬用利用などしていたことが、医薬書に象形文字で紹介されている。
日本では縄文時代の遺跡からゴマ種子の出土事例がある。
奈良時代には畑で栽培し、ゴマを圧搾しゴマ油を作り食用油として調理したり、燈油として用いた。
平安時代の『延喜式』では、ゴマの菓子や薬用利用について記されている。
生産
2010年のゴマの世界の総生産量は384万トンであった。
2010年の最大の生産国はミャンマーである。
上位3カ国はミャンマー、インド、中国で、世界総生産量の約50パーセントを占める。
ゴマは2010年には世界の農場で780万ヘクタールを超える面積で栽培されるまでになった。 
ウィキペディアより抜粋
花言葉 救護.たくましく生きる.
てんとう虫 byチェリー号船頭の花日記 てんとう虫




↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(8月の花)の記事画像
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
オシロイバナ(白粉花、白粧花)
キョウチクトウ(夾竹桃)
サルビア
ハツユキカカズラ
花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵)
同じカテゴリー(8月の花)の記事
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2018-08-30 23:37)
 オシロイバナ(白粉花、白粧花) (2018-08-23 22:55)
 キョウチクトウ(夾竹桃) (2018-08-11 02:58)
 サルビア (2017-08-23 00:45)
 ハツユキカカズラ (2017-08-06 00:51)
 花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵) (2017-08-05 01:41)

Posted by チェリー号船頭 at 23:55│Comments(0)8月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゴマ(胡麻)
    コメント(0)