ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月23日

カンナ

カンナ
カンナ
名古屋市中川区清川町で
カンナ
カメラ
カンナ
byチェリー号船頭の花日記

カンナは、カンナ科カンナ属の植物の一群。
多様な種類、園芸品種がある。
春に球根を植えると夏~秋に独特の形をした花を咲かせる。葉は、緑色のものと赤銅色のものがある。
球根で殖やすが、暖かい地方では掘りあげる必要が無く、宿根草として扱うことができる。
カンナ科の春植え球根草。
熱帯アメリカ、熱帯アジア、アフリカ原産のダンドク(曇華)は原種の一つで、日本には元禄(げんろく)時代(1688~1704)
までに渡来し、鹿児島などに帰化し、現在は半自生状態になっている。
草丈は1.5~2メートル、花は緋赤(ひせき)色の小輪で、観賞価値は低く、現在ではほとんど栽培されない。
一般に栽培するカンナは、和名をハナカンナ(別名オランダダンドク)とよぶ。
これは熱帯アメリカ、アジア、アフリカなどの原種の交雑によってつくられた園芸種で、1000種に及ぶ品種が作出され、
園芸上は今日フレンチカンナとイタリアンカンナの2種を総称してカンナ・ゲネラーリスが用いられている。球根は根茎。
草丈は品種によって異なるが、0.8~1.5メートル、葉は緑葉と銅色葉がある。
花茎の先に総状花序をつけ、初夏から降霜期まで、白、桃、赤、橙黄(とうこう)、黄色、あるいは絞りの花を開き、
花壇によく植えられる。

花言葉 情熱. 尊敬. 堅実な生き方. 妄想.

ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(6月の花)の記事画像
ノウゼンカズラ(凌霄花)
クチナシ(梔子、巵子、支子)
タチアオイ(立葵、シノニム)
ドクダミ(蕺草)
ノコギリソウ(鋸草)
アレチハナガサ(荒地花笠)
同じカテゴリー(6月の花)の記事
 ノウゼンカズラ(凌霄花) (2018-06-15 22:48)
 クチナシ(梔子、巵子、支子) (2018-06-14 23:05)
 タチアオイ(立葵、シノニム) (2018-06-10 02:23)
 ドクダミ(蕺草) (2018-06-06 23:40)
 ノコギリソウ(鋸草) (2017-06-30 02:31)
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2017-06-23 01:58)

Posted by チェリー号船頭 at 23:42│Comments(0)6月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カンナ
    コメント(0)