2012年08月18日
メタカラコウ(雌宝香)
メタカラコウ(雌宝香)

伊吹山の山頂「お花畑」で





byチェリー号船頭の花日記

伊吹山の山頂「お花畑」で





byチェリー号船頭の花日記
メタカラコウ(雌宝香)
キク科。 花穂 15?40cm。 草丈 60~100cm。
分布 本州、九州、四国、台湾、中国。 薬草として古来より有名。
7月下旬?8月中旬は シモツケソウと共にお花畑の主役です。
メタカラコウ(雌宝香)はキク科メタカラコウ属の多年草。
分布と生育環境
本州、四国、九州に分布し、山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生する。
特徴
花茎の高さは60cmから1m程度になる。
根出葉はフキに似て長い葉柄があり、三角状心形で径20cmから40cmになり、葉の縁は鋸歯状になる。
茎につく葉の葉柄は茎を抱く。
花期は6月から9月で、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。
総状花序の下から上へ開花していく。
全体がオタカラコウに似るが、オタカラコウの頭花の舌状花が8個程度であるのに対し、メタカラコウは1個から3個程度で、
また全体的に小ぶり。
花言葉 私にさわらないで. 従順.
byチェリー号船頭の花日記
キク科。 花穂 15?40cm。 草丈 60~100cm。
分布 本州、九州、四国、台湾、中国。 薬草として古来より有名。
7月下旬?8月中旬は シモツケソウと共にお花畑の主役です。
メタカラコウ(雌宝香)はキク科メタカラコウ属の多年草。
分布と生育環境
本州、四国、九州に分布し、山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生する。
特徴
花茎の高さは60cmから1m程度になる。
根出葉はフキに似て長い葉柄があり、三角状心形で径20cmから40cmになり、葉の縁は鋸歯状になる。
茎につく葉の葉柄は茎を抱く。
花期は6月から9月で、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。
総状花序の下から上へ開花していく。
全体がオタカラコウに似るが、オタカラコウの頭花の舌状花が8個程度であるのに対し、メタカラコウは1個から3個程度で、
また全体的に小ぶり。
花言葉 私にさわらないで. 従順.


Posted by チェリー号船頭 at 23:35│Comments(0)
│8月の花