ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月20日

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
伊吹山の山頂「お花畑」で
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
カメラ
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
byチェリー号船頭の花日記

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。
分布と生育環境等
北海道、本州、四国、九州までの広い地域に分布している。
山地の草原や林縁に見られる。
早春の若葉は山菜のウルイとして利用される。
特徴
高さは50~100cmくらいになる。
葉は根生葉、形は卵状長楕円形で、葉の長さは30~40cm、幅は10~15cmくらいになり、葉柄がつく。
花期は6~8月で、漏斗型の白色または淡紫色の花をやや下向きにつける。花軸につく蕾が下部から上部へと開花していく。
蕾が和橋の欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠という。
他に、湿地に自生する小形のコバギボウシが知られる。
山菜としてのウルイ
オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
北海道、本州北部・中部の山地や丘陵・草原などの湿りけのあるところに自生している多年生草本。
ギボウシ属の雑種として20種以上が知られている。
葉の長さは20-25cm。
早春の息吹を伝える。
ビタミン類・ミネラルの他に、ヌメリ成分の中に多糖類が多く含まれているのでリンパ球を増やして病気に対する
抵抗力を高める効果があるとされる。
古くから山菜として食べられてきたが、丈夫で株がふえやすく、葉や花も美しいので、栽培もされており変わった型や種間雑種もある。
薄紫色の清楚な花を咲かせ園芸用に取り扱われていることもある。
特徴
サクッとした歯応えでクセがなく、育ち過ぎた葉は苦いが、軽いぬめりも魅力である。
乾燥させて保存食にも利用され山かんぴょうの名もある。
山形県最上地方では促成栽培で光を遮断することで、白さと柔らかさを強調したうるいを生産して、「雪うるい」のブランド名で出荷している。
うるいの特徴であるぬめりも抑えられ、生でも食べられる新感覚野菜として注目を集めている。
花言葉 沈静. 気持の穏やかな. 静かな人. 心の落ち着き.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(8月の花)の記事画像
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
オシロイバナ(白粉花、白粧花)
キョウチクトウ(夾竹桃)
サルビア
ハツユキカカズラ
花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵)
同じカテゴリー(8月の花)の記事
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2018-08-30 23:37)
 オシロイバナ(白粉花、白粧花) (2018-08-23 22:55)
 キョウチクトウ(夾竹桃) (2018-08-11 02:58)
 サルビア (2017-08-23 00:45)
 ハツユキカカズラ (2017-08-06 00:51)
 花オクラ,トロロアオイ(黄蜀葵) (2017-08-05 01:41)

Posted by チェリー号船頭 at 22:13│Comments(0)8月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
    コメント(0)