ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月23日

ハナミズキ(花水木)

ハナミズキ(花水木)
ハナミズキ(花水木)
名古屋市中川区 中川商業東で
ハナミズキ(花水木)
カメラ
ハナミズキ(花水木)
byチェリー号船頭の花日記

ハナミズキ(花水木)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
北アメリカ原産。
別名、アメリカヤマボウシ。
ハナミズキの名はミズキの仲間で花が目立つことに由来する。
また、アメリカヤマボウシの名はアメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。
特徴
ミズキ科の落葉小高木。
樹皮は灰黒色で、葉は楕円形となっている。
北アメリカ原産。
花期は4月下旬から5月上旬で白や薄いピンクの花をつける。
秋につける果実は複合果で赤い。
庭木のほか街路樹として利用される。
栽培する際には、うどんこ病などに注意する。
またアメリカシロヒトリの食害にも遭いやすい。
日本における植栽は、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、
1915年にその返礼として贈られたのが始まり。
なお、2012年に桜の寄贈100周年を記念して、再びハナミズキを日本に送る計画が持ち上がっている。
ハナミズキの深刻な病害であるハナミズキ炭疽病の感染地域では、感染によってハナミズキの街路樹が枯死すると、
ハナミズキ炭疽病に抵抗性があるヤマボウシまたはハナミズキのヤマボウシ交配品種に植え替える病害対策が行われることがある
花言葉 私の思いを受けてください. 公平にする. 返礼. 華やかな恋.
ウィキメディアより抜粋



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(果実)の記事画像
ピラカンサ
トウガン(冬瓜)
ブラックベリー (Blackberry)
グミ(茱萸、胡頽子)
キンカン(金柑)
ピラカンサ
同じカテゴリー(果実)の記事
 ピラカンサ (2017-10-14 00:15)
 トウガン(冬瓜) (2017-09-06 22:10)
 ブラックベリー (Blackberry) (2017-07-23 01:06)
 グミ(茱萸、胡頽子) (2016-06-11 00:08)
 キンカン(金柑) (2016-01-28 00:53)
 ピラカンサ (2016-01-22 00:36)

Posted by チェリー号船頭 at 01:10│Comments(0)果実
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハナミズキ(花水木)
    コメント(0)