ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月09日

テンニンギク(天人菊)

テンニンギク
テンニンギク(天人菊)
名古屋市中川区花塚町で
テンニンギク(天人菊)
カメラ
テンニンギク(天人菊)
byチェリー号船頭の花日記

テンニンギク(天人菊)は、キク科テンニンギク属の1種。
インディアンブランケット、サンダンスとも。
ガイラルディア、ブランケットフラワーともいうがこれらは正確にはテンニンギク属の総称であり、
この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
特攻花とも呼ばれる事がある。
英名の「インディアン」はインドではなくアメリカンインディアンの意味。
和名ではキクの名を冠するが正確にはキク(キク属またはその1種)ではなく、別属である。
分布
北アメリカ(アメリカ合衆国からメキシコ)を原産地とする。
日本、台湾、中国、ハワイに帰化している。
特徴
多年草だが1年で花をつけるため一年草として扱われることも多い。
高さは60センチメートルから1メートル前後(30㎝程度の矮性種も出回っている)。
初夏から秋にかけて直径6〜8㎝程度の花を咲かせる。
強い耐寒性を持ち、冬季は地上部は枯れ落ちるものの根の部分のみで越冬、春に再び発芽する。
また夏の暑さにも強く、概ね土質を選ばず成長する事もあり頑強で育て易い。
ただし加湿な環境に若干弱いので注意が必要。なお種は棘状で、特徴的な球形に密集して実る。
増殖は種蒔き、株分け、挿し芽。やや技術を要するが根伏せでも可能。
赤色に黄色の覆輪がある2色の花弁を持つ品種(バイカラーと呼ばれる)が一般的だが、黄色や赤色の単色品種などもあり園芸品種としての選択肢は比較的広い。
花の形はキク(小菊)に似るが、改良品種のひとつであるプルーム系の品種がつける花はヤグルマギクにも似た特徴的な八重咲きである。
花言葉 協力. 団結.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(11月の花)の記事画像
サザンカ(山茶花)
カエンキセワタ(火焔被綿)
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
皇帝ダリア(木立ダリア・インペリアルダリア)
フジバカマ(藤袴)
ツワブキ(石蕗)
同じカテゴリー(11月の花)の記事
 サザンカ(山茶花) (2017-11-17 09:19)
 カエンキセワタ(火焔被綿) (2017-11-11 01:03)
 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) (2017-11-08 23:03)
 皇帝ダリア(木立ダリア・インペリアルダリア) (2016-11-18 01:30)
 フジバカマ(藤袴) (2016-11-12 01:18)
 ツワブキ(石蕗) (2016-11-10 01:43)

Posted by チェリー号船頭 at 00:08│Comments(0)11月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テンニンギク(天人菊)
    コメント(0)