2012年11月10日
芙蓉
芙蓉

木が小さく花も小さいので違う花かと思いましたが芙蓉の様です

名古屋市中川区千音寺で

byチェリー号船頭の花日記

木が小さく花も小さいので違う花かと思いましたが芙蓉の様です


名古屋市中川区千音寺で


byチェリー号船頭の花日記
フヨウ(芙蓉)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。
種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。
「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。
概要
原産地は中国で、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。
日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。
幹は高さ1.5~3m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。
葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3~7裂する。
7~10月始めにかけてピンクや白で直径10~15cm程度の花をつける。
朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。
花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。
先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、
おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。
果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、
本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。
花言葉 繊細な美. しとやか.
byチェリー号船頭の花日記
種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。
「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。
概要
原産地は中国で、台湾、日本の沖縄、九州・四国に自生する。
日本では関東地方以南で観賞用に栽培される。
幹は高さ1.5~3m。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。
葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3~7裂する。
7~10月始めにかけてピンクや白で直径10~15cm程度の花をつける。
朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。
花は他のフヨウ属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。
先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、
おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。
果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、
本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。
花言葉 繊細な美. しとやか.


Posted by チェリー号船頭 at 00:09│Comments(0)
│11月の花