ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月23日

シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)

シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)
シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)
名古屋市中川区上高畑町で
シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)
カメラ
シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)
byチェリー号船頭の花日記

シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)は、ヤシ目ヤシ科ヤシ属の総称である。
5種以上が属する。
シュロという名は、狭義には、そのうち1種のワシュロの別名とされることもある。
逆に広義には、他のさまざまなヤシ科植物を意味することもある。
常緑高木。
排水良好な土地を好み、乾湿、陰陽の土地条件を選ばず、耐火性、耐潮性も併せ持つ強健な樹種である。
生育は遅く、管理が少なく済むため、手間がかからない。
主な種
ワジュロ、 トウジュロ 、アイジュロ、ノラジュロ、
利用
シュロ皮(シュロの樹皮)庭園で装飾樹としてよく用いられる。
樹皮はシュロ縄として古くから利用されている他、ウレタンフォームの普及以前は、金属ばねなどとの組み合わせで、
乗り物用を含む椅子やベッドのクッション材としても一般的であった。
翻訳語としてのシュロ
シュロは日本の温帯地域で古来より親しまれた唯一のヤシ科植物であったため、明治以降、
海外の著作に見られる本来はシュロとは異なるヤシ科植物を、「シュロ」と翻訳していることが、しばしば認められる。
特にキリスト教圏で聖書に多く記述されるナツメヤシがシュロと翻訳されることが多かった。
今日でも聖書などのキリスト教文献で、ナツメヤシがシュロと翻訳されていることが普通である。
季語「棕櫚の花」は夏の季語である。
花言葉 勝利, 不変の友情.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(果実)の記事画像
ピラカンサ
トウガン(冬瓜)
ブラックベリー (Blackberry)
グミ(茱萸、胡頽子)
キンカン(金柑)
ピラカンサ
同じカテゴリー(果実)の記事
 ピラカンサ (2017-10-14 00:15)
 トウガン(冬瓜) (2017-09-06 22:10)
 ブラックベリー (Blackberry) (2017-07-23 01:06)
 グミ(茱萸、胡頽子) (2016-06-11 00:08)
 キンカン(金柑) (2016-01-28 00:53)
 ピラカンサ (2016-01-22 00:36)

Posted by チェリー号船頭 at 23:11│Comments(0)果実
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シュロ(棕櫚、棕梠、椶櫚)
    コメント(0)