2012年12月23日
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタ

写真見て我が家にもあるけど此処は咲くのが早すぎると呟いていました

名古屋市中川区荒江町で
byチェリー号船頭の花日記

写真見て我が家にもあるけど此処は咲くのが早すぎると呟いていました


名古屋市中川区荒江町で
byチェリー号船頭の花日記
ヒマラヤユキノシタはユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属の植物で、園芸用に栽培される。
ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)の原産。
常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。
桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き美しい。
耐寒性が高く育てやすい。
ユキノシタ科 常緑多年草
原産地 東アジア(アフガニスタン~チベット、ヒマラヤ地方など)
草丈 20~30センチ
花期 2~5月
花色 ピンク、白
花言葉 順応. 忍耐.
byチェリー号船頭の花日記
ヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)の原産。
常緑多年草で、葉は長さ10-20cm、幅10cmほどのキャベツに似た形で、らせん状に茎につきロゼットをつくる。
桃色の花が春に多数、集散花序をなして咲き美しい。
耐寒性が高く育てやすい。
ユキノシタ科 常緑多年草
原産地 東アジア(アフガニスタン~チベット、ヒマラヤ地方など)
草丈 20~30センチ
花期 2~5月
花色 ピンク、白
花言葉 順応. 忍耐.


Posted by チェリー号船頭 at 00:57│Comments(0)
│12月の花