ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月22日

モチノキ(黐の木)

2月21日(木)晴 寒いウワーン
モチノキ(黐の木)
モチノキ(黐の木)
モチノキ(黐の木)
名古屋市中村区名駅5丁目で
モチノキ(黐の木)
byチェリー号船頭の花日記

モチノキ(黐の木)とはモチノキ科の植物の一種。
別名 ホンモチ。
本州、四国、九州、南西諸島、台湾、中国中南部に分布する常緑高木である。
雌雄異株で開花期は春、花弁はうすい黄色。晩秋に赤い果実をつける。
公園、庭などに植栽される。
鳥黐
樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができ、これが名前の由来ともなった。
まず春から夏にかけて樹皮を採取し、目の粗い袋に入れて秋まで流水につけておく。
この間に不必要な木質は徐々に腐敗して除去され、水に不溶性の鳥黐成分だけが残る。
水から取り出したら繊維質がなくなるまで臼で細かく砕き、軟らかい塊になったものを流水で洗って細かい残渣を取り除くと鳥黐が得られる。
モチノキから得られる鳥黐は色が白いため、ヤマグルマ(ヤマグルマ科)を原料とするもの(アカモチ)と区別するために
「シロモチ」または「ホンモチ」と呼ぶことがある。
風習
御神木として熊野系の神社の中にはナギの代用木として植えている場合がある。

くろがねもち花言葉  魅力. 寛容.
  苦労が無い金持ち.「苦労シテカネモチ」.立身出世の縁起樹。
クヌギと一緒に植えて、苦労なしで金持ちに


ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(植物)の記事画像
ツクシ(土筆)
ホウキギ(箒木)
むかご(零余子,珠芽)
カラスウリ(烏瓜)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
コバンソウ,こばんそう(小判草)
同じカテゴリー(植物)の記事
 ツクシ(土筆) (2017-04-06 01:08)
 ホウキギ(箒木) (2014-10-12 22:48)
 むかご(零余子,珠芽) (2014-10-09 00:05)
 カラスウリ(烏瓜) (2014-09-23 00:39)
 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) (2014-08-23 23:55)
 コバンソウ,こばんそう(小判草) (2014-06-24 00:41)

Posted by チェリー号船頭 at 00:25│Comments(0)植物
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モチノキ(黐の木)
    コメント(0)