ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年05月27日

ホオズキ

ホオズキ
ホオズキ
なすの花を撮っていると畑の隅っこにほおずきの花がニコニコ
ホオズキ
名古屋市中川区野田町で
ホオズキ
byチェリー号船頭の花日記

ホオズキ(鬼灯、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果実。カガチ、ヌカヅキとも言う。
原産地は東南アジアで、近縁種が南欧やアメリカ大陸など温帯に自生している。
主に観賞用や食用として栽培されるが、野生のものもある。
概要
ホオズキは多年草で、草丈は60~80cm位になる。淡い黄色の花を6-7月ころ咲かせる。
この開花時期にあわせて日本各地で「ほおずき市」が開催されている。
中でも、7月初旬に開かれる東京浅草寺のものは江戸時代から続いており、60万人にのぼる人出がある有名なものである。
花の咲いた後に六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になり、熟すとオレンジ色になる。
種蒔き、株分けで増やすことができるが、ナス科植物との連作障害がある。
アメリカ原産のセンナリホオズキが日本で野生化している。
近年はペルー原産のショクヨウホオズキが日本でも栽培され始めている。
観賞用としてのホオズキは、鉢植えやドライフラワーなどに用いられ、その愛好家も多い。
果実は、以前はホオズキ人形や口で音を鳴らすなど子供の遊びにも使われていた。
食用や薬用としても知られているが、腹痛や堕胎作用があるために多用は禁物である。
日本の仏教習俗であるお盆では、ガクに包まれたホオズキの果実を死者の霊を導く提灯に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾る。
毎年7月9日、7月10日に東京都台東区浅草の浅草寺でほおずき市が催される。
名前
一説に、果実を鳴らして遊ぶ子どもたちの頬の様子から「頬突き」と呼ばれるようになったという。
また、「カメムシ(古名:ホウ、ホオ)がこの植物によく集まって吸汁することから「ホオ好き」と呼ばれるようになった」といった説もあるが、
これは一種の民間語源であろう。
なお、ホオズキにしばしば群生するヘリカメムシ科のカメムシは、今日ホオズキカメムシとの和名を与えられている。
漢字では「酸漿」のほか「鬼灯」とも書く。
これは中国語で小さな赤い提灯を意味する。
中国語では酸漿の名のほかに「金灯」「錦灯籠」などとも言い、英語では Chinese lantern plant と呼ばれている。
薬効・毒性
地下茎および根は酸漿根(さんしょうこん)という生薬名で呼ばれている。
ナス科植物の例に漏れず、全草に微量のアルカロイドが含まれている。
特に酸漿根の部分には子宮の緊縮作用があるヒストニンが含まれており、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがある。
そのため酸漿根を堕胎剤として利用した例もある。
平安時代より鎮静剤として利用されており、江戸時代には堕胎剤として利用されていた。
現在も咳や痰、解熱、冷え性などに効果があるとして、全草を干して煎じて飲む風習がある地方が存在する。
観賞用 (園芸) 品種
毒性及び苦みがあり食用にならない。
ホオズキは、世界中でその土地の環境に応じて変化し約80種類が分布している。
実の大きいタンバホオズキ、矮性種の三寸ホオズキ
食用の近縁種 ショクヨウホオズキ
食用にされる。甘酸っぱい。
ヨーロッパでは古くから栽培されていて、秋田県上小阿仁村の特産品。
北海道では1995年から由仁町、江別市などでも生産される。旬は秋。
袋が茶褐色に変わり中の直径2cmから3cm位の実が黄色くなって食べ頃を迎える。
ストロベリートマトという名前で出荷されている。
花言葉 心の平安. 不思議. 自然美. 私を誘って下さい. 頼りない. 半信半疑. いつわり. 欺瞞.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(5月の花)の記事画像
アレチハナガサ(荒地花笠)
キンシバイ(金糸梅)
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
シラン (紫蘭)
キンシバイ(金糸梅)
エゴノキ
同じカテゴリー(5月の花)の記事
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2018-05-28 00:35)
 キンシバイ(金糸梅) (2018-05-18 03:15)
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) (2018-05-10 22:51)
 シラン (紫蘭) (2018-05-09 02:23)
 キンシバイ(金糸梅) (2017-05-30 00:28)
 エゴノキ (2017-05-14 00:42)

Posted by チェリー号船頭 at 04:10│Comments(2)5月の花
この記事へのコメント
ホオズキも茄子の仲間なんですね!
再認識しました``r(^^;)ポリポリ
花日記見てると季節感が養われます
サンクス!e(^。^)g_
Posted by 明後日のジョー at 2013年05月27日 06:07
チェリー号船頭 さん、

僕も知りませんでした(^-^)
Posted by チェリー号船頭チェリー号船頭 at 2013年05月27日 10:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホオズキ
    コメント(2)