ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月13日

キバナコスモス(黄花コスモス)

キバナコスモス(黄花コスモス)
キバナコスモス(黄花コスモス)
久屋大通公園
キバナコスモス(黄花コスモス)
リバーパーク
キバナコスモス(黄花コスモス)
byチェリー号船頭の花日記

キバナコスモス(黄花コスモス)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。
コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは同属別種にあたり互いを交配する事は出来ない。
現在では日本で広く園芸品種のひとつとして栽培されているが、一部は逸出して野生化している。
特徴
原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。
18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。
日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っている。
高さは約30〜100cm。
概ね60cm程度に成長するが、鉢植えやプランター向けの20cm程度に留まる矮性種も出回っている。
オオハルシャギクと比べて葉が幅広く、切れ込みが深い。
また夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる傾向にある。
またオオハルシャギクよりも繁殖力が旺盛である為、こぼれ種で栽培していると数年後にはオオハルシャギクを席巻してしまう。
キバナコスモスとチョウ(キアゲハ)花期は比較的長く、6月から11月にかけて直径3〜5cm程度の黄色、またはオレンジの花を咲かせる。
改良種として濃い赤色の品種も作られている。花は一重咲きと八重咲きがあるが、園芸品種として市場に出回っているもののほとんどは八重咲き。
病害虫による大きな被害を受けることは少なく、初夏から夏にかけて新芽の付近にアブラムシがつく程度である。
痩せた土壌でも適度の水を与えていれば問題無く成長するため、頑強で育て易い植物といえる。
ただし日陰での栽培には向かず、充分な日照が無い環境では葉などの形が崩れる場合があるため注意が必要。
成長に伴って良く分岐する特性があり、咲き終えた花がらの摘み取りや、夏場に一旦切り戻しを行うなどの手入れを施すと長い期間花を楽しむ事が出来る。
ストロベリーチョコレート
前述の通りオオハルシャギクとは交配出来ないが、チョコレートコスモスとは交配可能。
このキバナコスモスとチョコレートコスモスの交配種は「ストロベリーチョコレート」と呼ばれる。
花言葉 野生美. 野性的な美しさ.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星 



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(7月の花)の記事画像
モントブレチア(クロコスミア)
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
アベリア
ムクゲ(木槿)
オシロイバナ
ヘクソカズラ(屁糞葛)
同じカテゴリー(7月の花)の記事
 モントブレチア(クロコスミア) (2017-07-22 00:34)
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2017-07-21 00:33)
 アベリア (2017-07-18 01:07)
 ムクゲ(木槿) (2017-07-14 00:32)
 オシロイバナ (2017-07-13 09:18)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2017-07-12 00:21)

Posted by チェリー号船頭 at 23:59│Comments(2)7月の花
この記事へのコメント
確かにコスモスに似てますな
Posted by 明後日のジョー at 2013年07月14日 04:26
明後日のジョー さん、

此処の公園はジョー さんの会社の御近所でしょ(^-^)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年07月14日 04:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キバナコスモス(黄花コスモス)
    コメント(2)