ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月14日

冬珊瑚(フユサンゴ)

冬珊瑚(フユサンゴ)
冬珊瑚(フユサンゴ)
名古屋市中区錦3丁目で
冬珊瑚(フユサンゴ)
ニコッ
冬珊瑚(フユサンゴ)
byチェリー号船頭の花日記 

冬珊瑚(フユサンゴ)
ナス科の常緑または半落葉の小低木。
高さ1~1.5m、よく枝分れし、小枝は緑色。
葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形または披針(ひしん)形で長さⅤ~10㎝、先は丸みを帯びて基部は狭まり、縁(へり)は波状、表面は光沢がある。
7~9月、葉と対生して、1~数個の白色花を開く。
花冠は杯(さかずき)状で5中裂し、径1~1.5㎝、裂片は広披針形で平開する。
液果は球形で径約1.2㎝、11月ころ鮮紅色に熟して美しく、成熟したのちも樹上に長く残る。
名は、この果実をサンゴに見立てたもので、別名タマサンゴともいう。
ブラジル原産で、明治中期に渡来した。品種に果実が橙(だいだい)色のものや矮性(わいせい)のものがある。
鉢植えにして観賞するほか、切り花用にもする。
繁殖は挿芽による。
yahoo!日本大百科全書(小学館)より抜粋
花言葉 神秘的.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(7月の花)の記事画像
モントブレチア(クロコスミア)
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
アベリア
ムクゲ(木槿)
オシロイバナ
ヘクソカズラ(屁糞葛)
同じカテゴリー(7月の花)の記事
 モントブレチア(クロコスミア) (2017-07-22 00:34)
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2017-07-21 00:33)
 アベリア (2017-07-18 01:07)
 ムクゲ(木槿) (2017-07-14 00:32)
 オシロイバナ (2017-07-13 09:18)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2017-07-12 00:21)

Posted by チェリー号船頭 at 00:29│Comments(2)7月の花
この記事へのコメント
別名タマサンゴ は聞いたことあります
(^Q^)/ ギャハハ
Posted by 明後日のジョー at 2013年07月14日 04:29
明後日のジョーさん、

それって僕の事かな\(^o^)/!ギャハハ

この冬珊瑚、錦3のど真ん中にあるんですよ(-_-;)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年07月14日 04:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬珊瑚(フユサンゴ)
    コメント(2)