ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年07月26日

ハツユキソウ(初雪草)

ハツユキソウ(初雪草)
ハツユキソウ(初雪草)
シラユキソウ(白雪草)でも出てきます。
ハツユキソウ(初雪草)
名古屋市中川区清川町で
ハツユキソウ(初雪草)
byチェリー号船頭の花日記 

ハツユキソウ
科名:トウダイグサ科
原産地:北アメリカ
草丈:60cm-1m
開花期:7月~10月
栽培難易度:
(ふつう)
ハツユキソウとは
北アメリカ原産の一年草で、夏に色づく葉っぱを鑑賞します。
ポインセチアと同じユーフォルビア属の植物です。
草丈は1m前後に生長しますが、茎はまっすぐ直立して上の方でいくつかに枝分かれします。
夏~秋にかけて茎の先端近くにつく葉のフチが白く彩られます。
種小名のマルギナタは「縁辺のある」の意で、この葉姿に由来します。
同じ頃に茎の頂点に黄緑色の花を咲かせますが、あまり目立ちません。
葉の白とグリーンのコントラストは夏には涼しげで、花壇などで楽しむほか切り花にも向きます。
春にタネをまいて、夏~秋に鑑賞します。
タネは園芸品種の「氷河」が広く出回ります。
同じように栽培される同属の植物にショウジョウソウがあります。
花言葉 好奇心. 穏やかな生活. 祝福.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(植物)の記事画像
ツクシ(土筆)
ホウキギ(箒木)
むかご(零余子,珠芽)
カラスウリ(烏瓜)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
コバンソウ,こばんそう(小判草)
同じカテゴリー(植物)の記事
 ツクシ(土筆) (2017-04-06 01:08)
 ホウキギ(箒木) (2014-10-12 22:48)
 むかご(零余子,珠芽) (2014-10-09 00:05)
 カラスウリ(烏瓜) (2014-09-23 00:39)
 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) (2014-08-23 23:55)
 コバンソウ,こばんそう(小判草) (2014-06-24 00:41)

Posted by チェリー号船頭 at 01:00│Comments(2)植物
この記事へのコメント
葉の白とグリーンのコントラストは夏には涼しげですな
e(^。^)g
Posted by 明後日のジョー at 2013年07月26日 04:05
明後日のジョー さん、

今の次期目を引き付けられますね(^-^)

この初雪草も名前がなかなか分からなかったんですよ(^-^)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年07月26日 10:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハツユキソウ(初雪草)
    コメント(2)