ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年09月21日

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草)
センニンソウ(仙人草)
花が咲き始めたころから気に成っていましたニコッ
センニンソウ(仙人草)
今日やっとこの家のご主人が外に出て見えたので花の名前を聞けましたチョキ
センニンソウ(仙人草)
写真は9月13日のものですカメラ
センニンソウ(仙人草)
今日の花は大分寂しく成っていましたダウン
開花期は短いそうです男の子エーン
センニンソウ(仙人草)
名古屋市中川区南脇町でニコニコ 
byチェリー号船頭の花日記

センニンソウ(仙人草)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
日本各地に分布し、日当りの良い山野に多く見られる。
つる植物であり、長く茎を伸ばし、節ごとに葉を対生する。
葉は五枚の小葉を持つ羽状複葉になるのが普通。
小葉は卵状楕円形で草質、なめらかだがつやはない。
葉の表面に白い模様を出すことがある。
葉柄が他の植物の枝や葉に絡み付き、それによって植物体を固定する。
花は8~9月に咲く。
茎の先端付近の葉腋から三出状の散房花序を出し、多数の白い花をつける。
4枚の花弁に見えるのは萼片で、本当の花弁はない。
果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことからこの名が付いた。
なお、有毒なので、注意を要する。
近縁種
センニンソウ属は世界中に300種、日本には20種以上がある。
花の美しいカザグルマや、それに類似の花の美しい外国種が栽培され、クレマチスと呼ばれている。
日本産のもので、蔓になって小型の花を多数つけるものはセンニンソウまたはボタンヅルの名で呼ばれる。
本州での普通種としては本種と花がよく似た種にボタンヅルがある。
本種は羽状複葉で卵形の葉であるのに対し、ボタンヅルは三出複葉でボタンに似た鋸歯の多い葉をつけるので見分けがつく。
他にセンニンソウと呼ばれるものがあり、代表的なものに以下のような種がある。
キイセンニンソウ:センニンソウに似るが、葉が厚くてつやがあり、小葉の基部に関節がある。
紀伊半島と九州(熊本県)の固有種。
ヤンバルセンニンソウ :屋久島から琉球列島、葉は三出複葉だが関節はない。
センニンソウの利用
センニンソウの葉を用いて、扁桃炎(扁桃腺炎)の治療を行う民間療法がある。
花言葉    安全. 無事.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(9月の花)の記事画像
キンカン(金柑)
ヘクソカズラ(屁糞葛)
紅葵(ローゼル)
ルコウソウ.ハゴロモルコウソウ
ヒガンバナ(彼岸花)
シオン(紫苑)
同じカテゴリー(9月の花)の記事
 キンカン(金柑) (2018-09-08 02:15)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2018-09-07 23:36)
 紅葵(ローゼル) (2017-09-29 01:17)
 ルコウソウ.ハゴロモルコウソウ (2017-09-23 00:06)
 ヒガンバナ(彼岸花) (2017-09-22 01:32)
 シオン(紫苑) (2017-09-20 22:33)

Posted by チェリー号船頭 at 23:33│Comments(2)9月の花
この記事へのコメント
綺麗な白ですね~
e(^。^)g
Posted by 明後日のジョー at 2013年09月22日 05:03
明後日のジョー さん、

今まで気が付かなかったのかな。

何時もの集配区域なのに(-_-;)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年09月22日 18:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
センニンソウ(仙人草)
    コメント(2)