ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月17日

ツバキ(椿・海柘榴)

ツバキ(椿・海柘榴)
ツバキ(椿・海柘榴)



名古屋市中川区中花町
ツバキ(椿・海柘榴)



丸池公園で
ツバキ(椿・海柘榴)



byチェリー号船頭の花日記

ツバキ(椿・海柘榴)は、ツバキ科ツバキ属の1種。
学名は Camellia japonica であり、日本原産の常緑樹。
野生種の標準和名はヤブツバキ。
日本内外でヤブツバキや近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶが、
同じツバキ属であってもサザンカを椿と呼ぶことはあまりない。
照葉樹林の代表的な樹木。
花期は冬から春にかけてにまたがり、早咲きのものは冬さなかに咲く。
「花椿」は春の季語であるが、「寒椿」「冬椿」は冬の季語。
概要
花が美しく利用価値も高いので万葉集の頃からよく知られたが、特に近世に茶花として好まれ多くの園芸品種が作られた。
美術や音楽の作品にもしばしば取り上げられている。
18世紀にイエズス会の助修士で植物学に造詣の深かったゲオルク・ジョセフ・カメルはフィリピンでこの花の種を入手してヨーロッパに紹介した。
その後有名なカール・フォン・リンネがこのカメルにちなんで、椿にカメルという名前をつけた。
19世紀には園芸植物として流行し、『椿姫』(アレクサンドル・デュマ・フィスの小説、またそれを原作とするジュゼッペ・ヴェルディのオペラ)にも
主人公の好きな花として登場する。
和名の「つばき」は、厚葉樹(あつばき)、または艶葉樹(つやばき)が訛った物とされている。
花言葉 理想の愛. 謙遜.
(赤) 控えめな愛. 気取らない美しさ.
(白) 申し分のない愛らしさ. 理想的な愛情. 冷ややかな美しさ.

ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(12月の花)の記事画像
皇帝ダリア(木立ダリア)
ヤツデ(八つ手)
シクラメン
サザンカ(山茶花)
シンビジウム(シンビジューム)
ユリオプスデージー
同じカテゴリー(12月の花)の記事
 皇帝ダリア(木立ダリア) (2018-12-09 03:07)
 ヤツデ(八つ手) (2016-12-29 00:45)
 シクラメン (2016-12-17 01:08)
 サザンカ(山茶花) (2016-12-15 00:38)
 シンビジウム(シンビジューム) (2013-12-29 01:29)
 ユリオプスデージー (2013-12-28 00:46)

Posted by チェリー号船頭 at 23:34│Comments(2)12月の花
この記事へのコメント
学名は Camellia japonica であり、日本原産の常緑樹。
つばき日本原産なんですね!
~(^◇^)/ぎゃはは
Posted by 明後日のジョー at 2013年12月18日 04:34
椿もサザンカも区別がつきませんわ(-_-) ポリポリ
Posted by チェリー号船頭チェリー号船頭 at 2013年12月18日 09:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツバキ(椿・海柘榴)
    コメント(2)