ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月27日

パンジー

パンジー
パンジー



名古屋市中川区中花町
パンジー



丸池公園で
パンジー



ニコッ
パンジー



カメラ
パンジー




byチェリー号船頭の花日記

パンジーはスミレ科スミレ属の小型の園芸植物の一種。
概要
スミレもしくはサンシキスミレから分化したものと考えられ、サンシキスミレの亜種Viola tricolor hortensisとされることがある。
しかし、園芸上用いられる変種は交雑と交配が進んだものであり、学名をViola X wittrockianaとしてあらわしている。
「パンジー」という名前は、このパンジーの他にもこれに似ている野生のスミレ属の花を指すときにも使われている。
また、ヨーロッパではハーツィーズと呼ばれる事もある。
また、ハエドクソウ科ミゾホオズキ属のパンジーモンキーフラワーのように、全く関係のない植物も花の形や花弁の模様が似ているためパンジーと呼ばれることもある。
小型のパンジーをビオラということもあるが。学名の「ビオラ」(ヴィオラ)はスミレ属のことである。
パンジーの誕生
]1800年代に北欧で、アマチュアの園芸家が大きく鮮やかな群性のスミレを作るために、
野生のサンシキスミレと野生スミレビオラ・ルテア、さらに近東のスミレビオラ・アルタイカを交配して生まれた。
1820年代から1830年代に膨大な交配が行われた結果、有名な品種は非常に大衆的なものとなっていた。
1835年までには400品種が存在しており、1841年までには、パンジーは鑑賞植物として親しまれるようになった。
イギリスではフローリスト(園芸愛好家)たちによって育種され、1813年にトムスンが改良を始めたとされる。
そして「ショウ・パンジー」が生まれた。
しかし19世紀半ばには、ヨーロッパ大陸生まれのファンシー・パンジーに地位を取って代わられた。
これは最初ベルギー・パンジーと呼ばれていたが、後にスコットランドで改良が行われた。
ビクトリア時代に低コストな鉄が入手可能になったことから、温室が爆発的に普及し、その結果現在園芸家たちに知られている鮮やかな花が生まれた。
アンダープランツとしてのパンジー
パンジーを低木や潅木の下に植えると、生物マルチのような、雑草を抑制する効果が得られる。
利用法
寒冷地では春に、暖かい地方では冬から開花が始まる。このため花屋では寒さに強い植物として販売されることが多い。
パンジーはしばしばアリッサムと混植される。
これはこの組み合わせが色彩的に魅力的である共に、同時に開花するためである。
パンジーはエディブル・フラワーとして食用にしたり、媒染剤で処理した織物を染めるために使われていたこともある。
交雑とライフサイクル
パンジーは交配が進み、黄金、オレンジ、赤、紫、青紫、白青、スミレ色、黒(濃青による)、複数色の混合など、多彩な色彩をもっている。
パンジーは日当たりがいいところでよく生長する。
パンジーは非常に丈夫な植物で、降雪で株が雪に埋まっても、低温で凍結しても、株・茎・葉・花は損傷せず、雪や凍結が解けた後は植物の活動を再開する。
パンジーは秋蒔きの一年草であり、通常、ライフサイクルの完結には足掛け2年を要する。
1年目に青葉を茂らせて冬を越し、2年目に花実をつけた後に枯死する。
開花期は10月~5月である。寒冷地では多年草だが、日本の多くの地域では夏の気候が暑すぎるため枯れてしまう。
ほとんどの園芸家は、ホームセンターなどで苗の状態で購入し、庭に移植する。
こぼれ種でも自然に増える。
構造
パンジーは、わずかに重なった2枚の上側の花弁、2枚の脇の花弁、下側3枚の花弁が結合するヒゲ、およびわずかな切れ込みを持つ1枚の下側の花弁からなる。
毒性
毒成分 ビオリン、サポニン、ビオラルチン、グリコサイド
毒部位 種子、根茎
毒症状 嘔吐、神経麻痺、心臓麻痺
花言葉    物思い. 思慮深い. 心の平和. 思想.
 (ビオラ)   誠実な愛. 信頼. 忠実. 少女の恋.

ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(12月の花)の記事画像
皇帝ダリア(木立ダリア)
ヤツデ(八つ手)
シクラメン
サザンカ(山茶花)
シンビジウム(シンビジューム)
ユリオプスデージー
同じカテゴリー(12月の花)の記事
 皇帝ダリア(木立ダリア) (2018-12-09 03:07)
 ヤツデ(八つ手) (2016-12-29 00:45)
 シクラメン (2016-12-17 01:08)
 サザンカ(山茶花) (2016-12-15 00:38)
 シンビジウム(シンビジューム) (2013-12-29 01:29)
 ユリオプスデージー (2013-12-28 00:46)

Posted by チェリー号船頭 at 02:39│Comments(2)12月の花
この記事へのコメント
丈夫いいし長く咲く花で便利ですね、
~(^◇^)/ぎゃはは
Posted by 明後日のジョー at 2013年12月27日 05:08
明後日のジョー さん、

あんたにそっくりな花ですな~(^◇^)/ぎゃはは
Posted by チェリー号船頭チェリー号船頭 at 2013年12月28日 00:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パンジー
    コメント(2)