ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月21日

サルナシ(猿梨)

サルナシ(猿梨)
サルナシ(猿梨)

サルナシ(猿梨)


名古屋市中川区上流町で
サルナシ(猿梨)

サルナシ(猿梨)


byチェリー号船頭の花日記

サルナシ(猿梨)はマタタビ科マタタビ属の雌雄異株または雌雄雑居性のつる性落葉植物。
別名:シラクチカズラ、シラクチヅル。
果実はコクワとも呼ばれる。
分布
日本、朝鮮半島、中国などに分布する。
本州中部以南の温暖地では、概ね標高600m以上の山岳地帯に自生する。
本州中部(長野県)では、標高700mから1400m程度の沢筋から斜面上部まで分布する。
特徴
花は白色で、果実はキウィフルーツを無毛にしてかなり小さくしたような緑色の2~3cm程度のものに熟する。
果実の味はキウィフルーツに似ている。
野生動物の餌として重要な位置にありニホンザルやツキノワグマ、ヒグマなどが好んで大量に摂食して種子散布に貢献し、
クマ類がこればかりを大量に食べた後の糞の外見はキウィフルーツのジャムに酷似する。
このように、ヒトを含む哺乳類の味覚の嗜好に適する点、鳥類による種子散布に頼る植物の果実の多くの色が赤色か黒色である点、
哺乳類に発達した嗅覚を刺激する芳香を持つ点から、主として哺乳類の果実摂食による種子散布に頼る進化を遂げた植物であると考えられる。
利用
熟した果実は、果実酒などに使用したり、ミニキウイ(あるいは、キウイベリー、ベビーキウ、デザートキウイ、カクテルキウイなど)と呼び、
生食にも適するほか、ジュース・砂糖漬けなども商品化されている。
食物アレルギー
キウィフルーツと同様なアレルギー症状を起こすことがある。
日本での栽培
もともとの生育場所が高冷山間地であるため、山間地域での栽培が容易であると考えられ過疎対策として栽培される事多い。
栽培特性の向上や食味改善を目論んで自生株(野生種)からの選抜や近縁種との交配による新品種が作出され、長野県、岐阜県、山形県、香川県などで栽培されている。
花言葉 誘惑.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(5月の花)の記事画像
アレチハナガサ(荒地花笠)
キンシバイ(金糸梅)
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
シラン (紫蘭)
キンシバイ(金糸梅)
エゴノキ
同じカテゴリー(5月の花)の記事
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2018-05-28 00:35)
 キンシバイ(金糸梅) (2018-05-18 03:15)
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) (2018-05-10 22:51)
 シラン (紫蘭) (2018-05-09 02:23)
 キンシバイ(金糸梅) (2017-05-30 00:28)
 エゴノキ (2017-05-14 00:42)

Posted by チェリー号船頭 at 01:33│Comments(0)5月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サルナシ(猿梨)
    コメント(0)