2015年06月10日
モナルダ
モナルダ

名古屋市中村区烏森町で





byチェリー号船頭の花日記
モナルダ又はベルガモット
宿根草
(矢車薄荷(やぐるまはっか)、松明花(たいまつばな)、ベルガモット)
【しそ科モナルダ属】 原産地は北アメリカ
春又は秋まき、差し芽、株分け 耐寒性は強く丈夫
寒地向き(暖地では花色が出にくい) 暖地では西日を避ける
肥沃な土地を好む 日当たりから半日陰まで育つ
若葉が出たら早めにうどんこ病を防ぐ防除をする
わりと株のまとまりが良い 花が済んだら強く切り戻す
6~8月咲き 赤、ピンク、白色あり 色幅があるため集団で美しい
花に蜂や花あぶがたくさん集まり蜜を探す(観察するのも楽しい)
周辺の蜂が全部集まった様で面白い
ビーバームとは蜂の鎮痛剤の意味 蜂に近寄っても刺しにこない
株間40cm 草丈1Mまで 良く茂るので畝巾を広めに取る
モナルダの名前は植物研究者のスペインの医者名より
モナルダ ディディマ(monarda didyma)は赤い花でたいまつばなと呼ばれる
モナルダ フィスツローサはピンク色で矢車ハッカと呼ばれる
園芸用に交雑している
利用方法:花壇、切り花に
葉と花を生食やハーブティーに、タッジーマッジーに、
若葉を乾燥して保存しポプリ、ドライフラワーに利用
催眠,、防腐効果あり
別種にレモンの香りのレモンベルガモットあり(宿根しにくい)
花や茎はシソ科の特徴が出ていて集団花という事がわかる
花弁のように見えるが、ひとつひとつが単独の花
そして茎は角張る
花言葉 感受性豊か. 燃え続ける思い.
byチェリー号船頭の花日記
宿根草
(矢車薄荷(やぐるまはっか)、松明花(たいまつばな)、ベルガモット)
【しそ科モナルダ属】 原産地は北アメリカ
春又は秋まき、差し芽、株分け 耐寒性は強く丈夫
寒地向き(暖地では花色が出にくい) 暖地では西日を避ける
肥沃な土地を好む 日当たりから半日陰まで育つ
若葉が出たら早めにうどんこ病を防ぐ防除をする
わりと株のまとまりが良い 花が済んだら強く切り戻す
6~8月咲き 赤、ピンク、白色あり 色幅があるため集団で美しい
花に蜂や花あぶがたくさん集まり蜜を探す(観察するのも楽しい)
周辺の蜂が全部集まった様で面白い
ビーバームとは蜂の鎮痛剤の意味 蜂に近寄っても刺しにこない
株間40cm 草丈1Mまで 良く茂るので畝巾を広めに取る
モナルダの名前は植物研究者のスペインの医者名より
モナルダ ディディマ(monarda didyma)は赤い花でたいまつばなと呼ばれる
モナルダ フィスツローサはピンク色で矢車ハッカと呼ばれる
園芸用に交雑している
利用方法:花壇、切り花に
葉と花を生食やハーブティーに、タッジーマッジーに、
若葉を乾燥して保存しポプリ、ドライフラワーに利用
催眠,、防腐効果あり
別種にレモンの香りのレモンベルガモットあり(宿根しにくい)
花や茎はシソ科の特徴が出ていて集団花という事がわかる
花弁のように見えるが、ひとつひとつが単独の花
そして茎は角張る
花言葉 感受性豊か. 燃え続ける思い.


Posted by チェリー号船頭 at 23:28│Comments(0)
│6月の花