ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月04日

ノコギリソウ(鋸草)

ノコギリソウ(鋸草
ノコギリソウ(鋸草)


名古屋市中川区中花町で
ノコギリソウ(鋸草)


カメラ
ノコギリソウ(鋸草)



byチェリー号船頭の花日記

ノコギリソウ(鋸草)は、キク科ノコギリソウ属の1種である。
葉形から鋸草、別名ノコギリバナ(鋸花)、羽衣の故事からハゴロモソウ(羽衣草)とも称される。
また、ゴコウソウ(蜈蚣草)、ユウエンソウ(蚰蜒草)、漢名でキ(蓍)と書き、蓍草とも。
解説
高さ50-100cmになる多年草。
葉は掌状に中-深裂し、裂片には鋭い鋸歯がある。
花期は7-9月。頭花は密な散房花序をつくる。
花は5-7個で、長さ3.5-4.5mmある。
宿根草。
分布
日本(本州・北海道)、朝鮮半島、中国、ロシア極東の、標高1000メートル以上の高地に分布する。
利用・由来
用途は広く、葉は歯痛、偏頭痛対策に使われる他、乾燥して粉にし、タバコの代用品にすることもあった。
スウェーデン西部のダラカールリア地方では、ビールに混ぜて飲む。
最大の用途は傷薬であり、「止血草」「血の草」などと呼ばれていた。
学名のアキレアという名は、アキレスがケンタウロスからノコギリソウの効能に関する知識を授けられ、
ノコギリソウから傷薬を作って自軍の兵士に与えたという伝説に由来する。
英語名のミルフォイルは「切れ込みが沢山ある葉」という意味を持つ。
栽培は15世紀から始まっていたが、フィリップ・ミラーが刊行した『園芸事典』にはさほど有用な言及がなく、
園芸植物としての価値はあまり高くなかったと考えられている。
ウィキペディアより抜粋
花言葉   真心を持って. 戦い. 悲嘆を慰める. 治療. 指導. 忠実.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星




↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(7月の花)の記事画像
モントブレチア(クロコスミア)
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
アベリア
ムクゲ(木槿)
オシロイバナ
ヘクソカズラ(屁糞葛)
同じカテゴリー(7月の花)の記事
 モントブレチア(クロコスミア) (2017-07-22 00:34)
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2017-07-21 00:33)
 アベリア (2017-07-18 01:07)
 ムクゲ(木槿) (2017-07-14 00:32)
 オシロイバナ (2017-07-13 09:18)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2017-07-12 00:21)

Posted by チェリー号船頭 at 23:28│Comments(0)7月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ノコギリソウ(鋸草)
    コメント(0)