ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月14日

デュランタ(針茉莉・台湾連翹)

デュランタ(針茉莉・台湾連翹)
デュランタ(針茉莉・台湾連翹)


名古屋市中川区中郷1丁目
デュランタ(針茉莉・台湾連翹)


荒子川畔で
デュランタ(針茉莉・台湾連翹)


カメラ
デュランタ(針茉莉・台湾連翹)



byチェリー号船頭の花日記

デュランタ(針茉莉・台湾連翹)
別名 ハリマツリ. タイワンレンギョウ. ジュランカズラ.
科名:クマツヅラ科
別名:ハリマツリ タイワンレンギョウ
原産地:北アメリカ南東 ブラジル 西インド諸島
樹高:2m-6m
開花期:4月~10月
デュランタとは
デュランタの仲間は南アメリカを中心におよそ30種が知られていますが、ふつう「デュランタ」の名前で栽培されているのは、
デュランタ・レペンス(エレクタ)という種。
レペンスはキーウェスト島(フロリダ)~ブラジル ・西インド諸島に分布する熱帯性花木で大きくなると樹高は6mになります。
分類上は常緑樹ですが、日本で秋から冬にかけて低温で落葉することが多い。
花木もしくは観葉植物として扱います。
気温があれば一年を通して開花するが、一般的には春から秋が開花期。
花色は青紫で垂れ下がる花茎に径1cmほどの花を房状に咲かせます。
花後にオレンジ色のつぶつぶとした果実がたくさんつきます。
花色が濃い青紫で、花びらに白い縁取りが入る'タカラヅカ'が広く出回っています。
葉っぱが明るい黄緑色で光沢のある’ライム’は葉っぱを鑑賞する品種で、寄せ植えや花壇の縁取りに利用されます。
デュランタの名前は16世紀の植物学者C.デュランテスにちなみます。
花言葉    あなたを見守る・独りよがり・歓迎・目をひく容姿
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星




↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(7月の花)の記事画像
モントブレチア(クロコスミア)
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
アベリア
ムクゲ(木槿)
オシロイバナ
ヘクソカズラ(屁糞葛)
同じカテゴリー(7月の花)の記事
 モントブレチア(クロコスミア) (2017-07-22 00:34)
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2017-07-21 00:33)
 アベリア (2017-07-18 01:07)
 ムクゲ(木槿) (2017-07-14 00:32)
 オシロイバナ (2017-07-13 09:18)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2017-07-12 00:21)

Posted by チェリー号船頭 at 00:29│Comments(0)7月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
デュランタ(針茉莉・台湾連翹)
    コメント(0)