ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年07月24日

ムラサキリュエリア

ムラサキリュエリア
ムラサキリュエリア


名古屋市中村区横井町で
ムラサキリュエリア


ニコッ
ムラサキリュエリア


カメラ
ムラサキリュエリア



byチェリー号船頭の花日記

ムラサキリュエリア
科名、属名 キツネノマゴ科 リュエリア属
園芸分類 半耐寒性宿根草又は小低木
別名 リュエリア・チューベローサ
原産地 熱帯アメリカ、アフリカ
用途 庭植え、鉢植え
花期 7~8月
花の印象などムラサキリュエリアは、大変丈夫な宿根草で、夏になると、ナス科の花のような青紫の花が咲いているところをよく見かけます。
特に、花の少ない真夏にもよく咲くので、印象が強いのかもしれません。
丈夫な宿根草で、毎年よく花を付けます。
花色が似ているところからシホウカと間違われることがありますが、葉や花をよく見れば違いがわかります。
花の特徴と性質
花丈 草丈は50㎝ほど。
ナス科の花のような青紫の花が咲きます。
一輪の花の寿命は一日ですが次々と開花します。
リュエリアは一般的に耐寒性がありませんが、ムラサキリュエリアは耐寒性は比較的強く高知では露地で越冬します。
ただし、暖地以外では困難かもしれません。
主な種類と品種
リュエリア属は200を越える品種がありますが、通常、よくつくられているのはムラサキリュエリアだけのようです。
ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)
/ルエリア/リュエリア/
キツネノゴマ科ルイラソウ(ルエリア)属
半耐寒性常緑小高木または多年草(花5~10月または温度があれば周年・草丈60~90cmくらい)
メキシコ原産の帰化植物
リュエリアブラジルなどアメリカ大陸の熱帯を中心に150種が分布します。
その中でも強健で葉や花の美しいものが鉢花や観葉植物として流通しており、植物園の温室でもよく見かけます。
「ルエリア」と呼ぶこともありますが、これはアルファベット表記の学名「Ruellia」に対する単なる発音の違いでしょう。
種類としては、
 ・一年で枯れる一年草
 ・毎年花を咲かせて育つ多年草
 ・低木状になるもの
などがありますが、一般に栽培されているものは多年草のものが多いです。
 花は筒形で先端が5つに裂けて開いたラッパ状です。
花は葉の付け根に1個ずつもしくは複数付けるもの、茎の頂点にまとめて付けるものなどがあります。
色は紅桃色、朱色、青、白などがあり、花の大きさや開花時期は種によって多少異なります。
花の印象など
ムラサキリュエリアは、大変丈夫な宿根草で、夏になると、ナス科の花のような青紫の花が咲いているところをよく見かけます。
特に、花の少ない真夏にもよく咲くので、印象が強いのかもしれません。丈夫な宿根草で、毎年よく花を付けます。
花色が似ているところからシホウカと間違われることがありますが、葉や花をよく見れば違いがわかります
花言葉  勇気と力、愛らしさ
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星




↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(7月の花)の記事画像
モントブレチア(クロコスミア)
サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ)
アベリア
ムクゲ(木槿)
オシロイバナ
ヘクソカズラ(屁糞葛)
同じカテゴリー(7月の花)の記事
 モントブレチア(クロコスミア) (2017-07-22 00:34)
 サルスベリ(百日紅=ヒャクジツコウ) (2017-07-21 00:33)
 アベリア (2017-07-18 01:07)
 ムクゲ(木槿) (2017-07-14 00:32)
 オシロイバナ (2017-07-13 09:18)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2017-07-12 00:21)

Posted by チェリー号船頭 at 00:52│Comments(0)7月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ムラサキリュエリア
    コメント(0)