2016年05月07日
エゴノキ
エゴノキ


名古屋市中区栄1丁目で


byチェリー号船頭の花日記 



名古屋市中区栄1丁目で





エゴノキとはエゴノキ科の落葉小高木である。
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれである。
斉墩果と宛字するが、本来はオリーブの漢名。
ロクロギとも呼ばれる。
特徴
高さは10mほどになる。
樹皮は赤褐色できめが細かい。
葉は両端のとがった楕円形で互生。花期は5月頃、横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ、芳香がある。
花冠は5片に深く裂けるが大きくは開かずややつぼみ加減で咲き、雄しべは10本。
品種により淡紅色の花をつける。
果実は長さ2cmほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。
果皮に有毒なエゴサポニンを多く含む。
ピーク時には果実にも同量のサポニンを蓄えるが、11月を過ぎると急激に減少する。
エゴサポニンは胃や喉の粘膜に炎症を起こし、溶血作用もある。
利用
庭木などとして栽培もするほか、緻密で粘り気のある材を将棋のこまなどの素材とする。
昔は若い果実を石鹸と同じように洗浄剤として洗濯などに用いた。
またサポニンには魚毒性があるので地方によっては魚の捕獲に使ったといわれるが、同様に毒流し漁に用いられたと言われる
サンショウの樹皮との比較実験からエゴノキのサポニンの魚毒性の強さは漁に使えるほどのものではないのではないかと疑問視する見解もある。
花言葉 壮大.
byチェリー号船頭の花日記 
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。
チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれである。
斉墩果と宛字するが、本来はオリーブの漢名。
ロクロギとも呼ばれる。
特徴
高さは10mほどになる。
樹皮は赤褐色できめが細かい。
葉は両端のとがった楕円形で互生。花期は5月頃、横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ、芳香がある。
花冠は5片に深く裂けるが大きくは開かずややつぼみ加減で咲き、雄しべは10本。
品種により淡紅色の花をつける。
果実は長さ2cmほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。
熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。
果皮に有毒なエゴサポニンを多く含む。
ピーク時には果実にも同量のサポニンを蓄えるが、11月を過ぎると急激に減少する。
エゴサポニンは胃や喉の粘膜に炎症を起こし、溶血作用もある。
利用
庭木などとして栽培もするほか、緻密で粘り気のある材を将棋のこまなどの素材とする。
昔は若い果実を石鹸と同じように洗浄剤として洗濯などに用いた。
またサポニンには魚毒性があるので地方によっては魚の捕獲に使ったといわれるが、同様に毒流し漁に用いられたと言われる
サンショウの樹皮との比較実験からエゴノキのサポニンの魚毒性の強さは漁に使えるほどのものではないのではないかと疑問視する見解もある。
花言葉 壮大.


Posted by チェリー号船頭 at 00:08│Comments(0)
│5月の花