ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年09月14日

アサガオ(朝顔)

アサガオ(朝顔)
アサガオ(朝顔)


名古屋市中川区野田1丁目で
アサガオ(朝顔)


ニコッ
アサガオ(朝顔)


カメラ
アサガオ(朝顔)

アサガオ(朝顔)


ハチ byチェリー号船頭の花日記 ハチ

アサガオ(朝顔)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
日本で最も発達した園芸植物。
古典園芸植物のひとつでもある。
中国語で牽牛(簡)。
日本では「蕣」の漢字も当てられる。
特徴
つる性。
葉は広三尖形で細毛を有する。
花は大きく開いた円錐形で、真夏に開花する。1つの花は,外側からがく5、花弁5、おしべ5、めしべ1を有する。
5枚の漏斗状の花弁は融合している。
子房は3つの子房室からなり、各子房室には2つの胚珠がつくられる。
分布
原産地は熱帯アジア、ヒマラヤ山麓である。
日本
日本への到来は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされる。
アサガオの種の芽になる部分には下剤の作用がある成分がたくさん含まれており、漢名では「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ、
奈良時代、平安時代には薬用植物として扱われていた。
和漢三才図絵には4品種が紹介されている。
なお、遣唐使が初めてその種を持ち帰ったのは、奈良時代末期ではなく、平安時代であるとする説もある。
この場合、古く万葉集などで「朝顔」と呼ばれているものは、本種でなく、キキョウあるいはムクゲを指しているとされる。
利用
薬用

種子は「牽牛子」(けんごし)と呼ばれる生薬として用いられ、日本薬局方にも収録されている。
中国の古医書『名医別録』では、牛を牽いて行き交換の謝礼したことが名前の由来とされている。
粉末にして下剤や利尿剤として薬用にする。
煎液にしても効かない。
種子は煮ても焼いても炒っても効能があるものの毒性が強く、素人判断による服用は薦められない。
ウィキペディアより抜粋
花言葉  愛情. 平静. 愛情の絆. 結束. 短い愛. 明日もさわやかに. はかない恋.
てんとう虫 byチェリー号船頭の花日記 てんとう虫




↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(9月の花)の記事画像
キンカン(金柑)
ヘクソカズラ(屁糞葛)
紅葵(ローゼル)
ルコウソウ.ハゴロモルコウソウ
ヒガンバナ(彼岸花)
シオン(紫苑)
同じカテゴリー(9月の花)の記事
 キンカン(金柑) (2018-09-08 02:15)
 ヘクソカズラ(屁糞葛) (2018-09-07 23:36)
 紅葵(ローゼル) (2017-09-29 01:17)
 ルコウソウ.ハゴロモルコウソウ (2017-09-23 00:06)
 ヒガンバナ(彼岸花) (2017-09-22 01:32)
 シオン(紫苑) (2017-09-20 22:33)

Posted by チェリー号船頭 at 23:54│Comments(0)9月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アサガオ(朝顔)
    コメント(0)