ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月20日

オキザリス

オキザリス
オキザリス


ニコッ
オキザリス


名古屋市中村区並木町で
オキザリス


カメラ
オキザリス

オキザリス


てんとう虫 byチェリー号船頭の花日記 てんとう虫

オキザリス
別名 ハナカタバミ・ミヤマカタバミ
オキザリスはカタバミの仲間で800~850種があり、世界に広く分布しています。
ロゼット状のものから低木状のもの、地中に球根をもつもの、多肉植物に近いものなど、形状はさまざまです。
開花期や生育環境、性質も多様で変化に富んでいます。
栽培の難易度も、種によって違いますが、中には初心者でも無理なく扱えるものも多くあります。
日本には、ミヤマカタバミ(Oxalis griffithii)など6種が自生するほか、7種ほどの外来種が帰化植物となっています。
花は夜間や雨天には閉じていて、日中の日ざしを受けると盃状やロート状に大きく開きます。
満開のとき、株を覆うように咲く様子は非常に見ごたえがあり、人目を引きます。
葉はクローバーのような3小葉のものが多いのですが、4小葉のもの、5裂や10数裂するものもあります。
栽培されるのは主に20種ほどで、四季咲きタイプ、夏期は休眠して秋から冬に開花するタイプ、冬期に休眠して春から夏に咲くタイプに分けられます。
趣味の園芸より抜粋
花言葉 輝く心. 母親の優しさ. 喜び. 決してあなたを捨てません. 輝煌.
ピンクの星 byチェリー号船頭の花日記 ピンクの星




↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(1月の花)の記事画像
ネリネ(ダイヤモンドリリー)
クロガネモチ(黒鉄黐)
ヒイラギ(柊)
フチベニベンケイ(縁紅弁慶)
ロウバイ(蝋梅)
ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、)
同じカテゴリー(1月の花)の記事
 ネリネ(ダイヤモンドリリー) (2017-01-07 01:15)
 クロガネモチ(黒鉄黐) (2016-01-21 01:22)
 ヒイラギ(柊) (2016-01-16 00:22)
 フチベニベンケイ(縁紅弁慶) (2016-01-11 20:15)
 ロウバイ(蝋梅) (2016-01-09 00:22)
 ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅、) (2015-01-18 00:15)

Posted by チェリー号船頭 at 01:00│Comments(0)1月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オキザリス
    コメント(0)