ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月07日

ナス(茄子、なす、奈須比)

ナス(茄子、なす、奈須比)
ナス(茄子、なす、奈須比)
名古屋市中川区野田町で 
ナス(茄子、なす、奈須比)
カメラ
ナス(茄子、なす、奈須比)
byチェリー号船長の釣り日記

ナス(茄子、なす、奈須比)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。
概要
原産地はインドの東部が有力である。その後、ビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。
中国では広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されている。
温帯では一年生植物であるが、熱帯では多年生植物となる。
日本には奈良時代に、奈須比(なすび)として伝わった。土地によっては現在もそう呼ばれることがある。
女房言葉により茄子となった。以降日本人にとってなじみのある庶民的な野菜となった。
葉とヘタには棘があり、葉には毛が生えている。
世界の各地で独自の品種が育てられている。
加賀茄子などの一部例外もあるが日本においては南方ほど長実または大長実で、北方ほど小実品種となる。
本州の中間地では中間的な中長品種が栽培されてきた。
これは寒い地域では栽培期間が短く大きな実を収穫する事が難しい上に、冬季の保存食として小さい実のほうが
漬物に加工しやすいからである。
しかし食文化の均一化やF1品種の登場により野菜炒めや焼き茄子など、さまざまな料理に利用しやすい中長品種が
全国的に流通している。日本で栽培される栽培品種のほとんどは果皮が紫色又は黒紫色である。
しかしヨーロッパやアメリカ等では白・黄緑色・明るい紫、さらに縞模様の品種も広く栽培される。
果肉は密度が低くスポンジ状である。ヘタの部分には鋭いトゲが生えている場合がある。
新鮮な物ほど鋭く、鮮度を見分ける方法の一つとなるが、触った際にトゲが刺さり怪我をすることがある。
収穫の作業性向上や実に傷がつくという理由から棘の無い品種も開発されている。
品種によってさまざまな食べ方がある。小実品種は漬物、長実品種は焼き茄子、米茄子はソテー。
栄養的にはさほど見るべきものはないが、東洋医学では体温を下げる効果があるとされている。
また皮の色素ナスニンは抗酸化作用があるアントシアニンの一種である。
なかには、「赤ナス」のような観賞用として生け花などにも利用されているもの
(熊本県などで「赤ナス」の商品名で栽培されている食用の品種とは別物)もある。
赤ナスは食用のナスの台木としても用いられる(観賞用の赤ナスは味などにおいて食用には適さないとされる)。
言い習わし
「秋茄子は嫁に食わすな」
この言葉は「秋茄子わささの糟に漬けまぜて 嫁には呉れじ棚に置くとも」という歌が元になっており、
嫁を憎む姑の心境を示しているという説がある。また、「茄子は性寒利、多食すれば必ず腹痛下痢す。
女人はよく子宮を傷ふ(養生訓)」などから、嫁の体を案じた言葉だという説もある。
さらに、そもそも「嫁には呉れじ」の「嫁」とは「嫁が君(ネズミのこと)」の略であり、
それを嫁・姑の「嫁」と解するのは後世に生じた誤解であるとする説がある(『広辞苑』第三版、「あきなすび」の項)。
しかし「嫁が君」は正月三が日に出てくるネズミを忌んでいう言葉であり、
「秋茄子わささの~」の解としては(季節が合わず)やや疑問ではある。
ナスは熱帯の植物であり8月上旬までに開花・結実した実でなければ発芽力のある種子を得ることが難しい。
そこから秋ナスは子孫が絶えると連想したという説もある。
「親の小言と茄子の花は千に一つの無駄もない」
ナスの花が結実する割合が高いことに、親の小言を喩えた諺。
ウィキメディアより抜粋
花言葉 よい語らい. 優美. 希望.

ピンクの星byチェリー号船長の釣り日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(6月の花)の記事画像
ノウゼンカズラ(凌霄花)
クチナシ(梔子、巵子、支子)
タチアオイ(立葵、シノニム)
ドクダミ(蕺草)
ノコギリソウ(鋸草)
アレチハナガサ(荒地花笠)
同じカテゴリー(6月の花)の記事
 ノウゼンカズラ(凌霄花) (2018-06-15 22:48)
 クチナシ(梔子、巵子、支子) (2018-06-14 23:05)
 タチアオイ(立葵、シノニム) (2018-06-10 02:23)
 ドクダミ(蕺草) (2018-06-06 23:40)
 ノコギリソウ(鋸草) (2017-06-30 02:31)
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2017-06-23 01:58)

Posted by チェリー号船頭 at 00:05│Comments(0)6月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナス(茄子、なす、奈須比)
    コメント(0)