2013年09月14日
タマスダレ(玉簾)
タマスダレ(玉簾)

名古屋市中川区高畑町で





byチェリー号船頭の花日記

名古屋市中川区高畑町で





byチェリー号船頭の花日記
タマスダレ(玉簾)は、ヒガンバナ科の植物のひとつ。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名はレインリリー。
特徴
ペルー原産の球根草で、夏~初秋に花を咲かせる。
葉は細長く、土から直接出ている。
一本の花茎に対して、花は1つだけである。
地味な花であるが、群植すると見栄えがする。
また、タマスダレをゼフィランサスということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。
有毒
葉や鱗茎にリコリンというアルカロイド成分が含まれており、誤食すると嘔吐、痙攣の症状をおこす。
葉はノビルと間違いやすい。
ゼフィランサスのデータ
科名・分類 ヒガンバナ科
春植え(常緑)球根
南アメリカ原産
大きさ 背丈15~30cm 横幅15~35cm
主な見所 花(6~10月)※品種により多少前後します
ゼフィランサスの特徴
植え込みの手前の境栽などに咲いているおなじみの花です。
花色は白花(タマスダレ、カンディタ)が一般的ですが、ピンク(サフランモドキ、カリナータ)や赤紫(ロゼア)などもあります。
黄色の花(シトリナ)もありますがあまり流通していません。
いずれも性質は丈夫ですが、タマスダレは特に丈夫なようです。
花は少しツヤがあって、整った形をしています
タマスダレの葉は線状でツンツンした感じですが、他の種はやや幅があり柔らかめです。
タマスダレの葉はだらしなく伸びないので、花のない時期も観賞価値があります
丈夫な性質で植えっぱなしでも増えてゆくほどですが、タマスダレに比べると他の種はやや性質が弱いようです
花言葉 汚れなき愛. 潔白な愛. 期待.
byチェリー号船頭の花日記
クロンキスト体系ではユリ科。
別名はレインリリー。
特徴
ペルー原産の球根草で、夏~初秋に花を咲かせる。
葉は細長く、土から直接出ている。
一本の花茎に対して、花は1つだけである。
地味な花であるが、群植すると見栄えがする。
また、タマスダレをゼフィランサスということもあるが、本来、ゼフィランサスは属名であるので注意を要する。
有毒
葉や鱗茎にリコリンというアルカロイド成分が含まれており、誤食すると嘔吐、痙攣の症状をおこす。
葉はノビルと間違いやすい。
ゼフィランサスのデータ
科名・分類 ヒガンバナ科
春植え(常緑)球根
南アメリカ原産
大きさ 背丈15~30cm 横幅15~35cm
主な見所 花(6~10月)※品種により多少前後します
ゼフィランサスの特徴
植え込みの手前の境栽などに咲いているおなじみの花です。
花色は白花(タマスダレ、カンディタ)が一般的ですが、ピンク(サフランモドキ、カリナータ)や赤紫(ロゼア)などもあります。
黄色の花(シトリナ)もありますがあまり流通していません。
いずれも性質は丈夫ですが、タマスダレは特に丈夫なようです。
花は少しツヤがあって、整った形をしています
タマスダレの葉は線状でツンツンした感じですが、他の種はやや幅があり柔らかめです。
タマスダレの葉はだらしなく伸びないので、花のない時期も観賞価値があります
丈夫な性質で植えっぱなしでも増えてゆくほどですが、タマスダレに比べると他の種はやや性質が弱いようです
花言葉 汚れなき愛. 潔白な愛. 期待.


Posted by チェリー号船頭 at 00:42│Comments(2)
│9月の花
この記事へのコメント
まとまると見栄えがしますね~
(^Q^)/ ギャハハ
(^Q^)/ ギャハハ
Posted by 明後日のジョー at 2013年09月14日 04:50
明後日のジョー さん、
あちらこちらで良く見かけますね(^-^)
あちらこちらで良く見かけますね(^-^)
Posted by チェリー号船頭 at 2013年09月14日 10:02