ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月07日

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)


ニコッ
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)


名古屋市中川区荒子町大和ケ池で
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)


ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)



byチェリー号船頭の花日記

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。
観賞用として栽培されている。
別名 昼咲き月見草. エノテラ.
特徴
草丈は30-60cmくらい。
葉は披針形で互生する。
5-7月頃に、4-5cmくらいの大きさの、白または薄いピンク色の花を付ける。
花弁の数は4枚で、8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊がある。
北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。
名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる。
花言葉 奥深い愛情. 自由な心. 無言の愛.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(5月の花)の記事画像
アレチハナガサ(荒地花笠)
キンシバイ(金糸梅)
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
シラン (紫蘭)
キンシバイ(金糸梅)
エゴノキ
同じカテゴリー(5月の花)の記事
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2018-05-28 00:35)
 キンシバイ(金糸梅) (2018-05-18 03:15)
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) (2018-05-10 22:51)
 シラン (紫蘭) (2018-05-09 02:23)
 キンシバイ(金糸梅) (2017-05-30 00:28)
 エゴノキ (2017-05-14 00:42)

Posted by チェリー号船頭 at 00:07│Comments(0)5月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
    コメント(0)