ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月18日

万年草(マンネングサ)

万年草(マンネングサ)
万年草(マンネングサ)

万年草(マンネングサ)


名古屋市熱田区旗屋町で
万年草(マンネングサ)

万年草(マンネングサ)


byチェリー号船頭の花日記

マンネングサ属(マンネングサぞく、)は、ベンケイソウ科に属する属である。
かつての和名はベンケイソウ属と言ったが、ムラサキベンケイソウ属にベンケイソウ(英語版)などが分割されたので、現在はマンネングサ属と言う。
キリンソウ属の名が使われたこともある。
園芸では学名仮名書きのセダムが通用する。
園芸品種のニジノタマやメキシコマンネングサなどの種がこの属に属する。
形態・生態
背が低い草もあれば、やや立ち上がるものもあるが、総じてベンケイソウ科の中では小さめで、盛んに枝分かれしてよく殖える。
葉は粒状や棒状。
開花期には黄色や白い花が咲く。
花序は集散花序、一部は総状花序で、花序には葉状の包がつく。
岩盤面の隙間のような、乾燥かつ貧栄養状態にあるわずかな土壌でも生育可能な丈夫な植物である。
分布
アジア、ヨーロッパ、北アメリカ大陸など世界各地に分布する。
人間との関わり
日本では石垣などの被覆に使われたこともあり、また多肉植物として栽培されるものも多い。
また、乾燥、高低温、塩害、アルカリ性に強く、近年は屋上緑化に適した植物としても注目・利用されている。
花言葉 記憶. 静寂. 落ち着き.
ピンクの星byチェリー号船頭の花日記ピンクの星



↓ブログランキングに参加してます。ポチッと応援お願いします。m(_ _)m
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 花ブログ 誕生花・花言葉へ にほんブログ村 花ブログ その他植物へ
同じカテゴリー(5月の花)の記事画像
アレチハナガサ(荒地花笠)
キンシバイ(金糸梅)
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
シラン (紫蘭)
キンシバイ(金糸梅)
エゴノキ
同じカテゴリー(5月の花)の記事
 アレチハナガサ(荒地花笠) (2018-05-28 00:35)
 キンシバイ(金糸梅) (2018-05-18 03:15)
 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) (2018-05-10 22:51)
 シラン (紫蘭) (2018-05-09 02:23)
 キンシバイ(金糸梅) (2017-05-30 00:28)
 エゴノキ (2017-05-14 00:42)

Posted by チェリー号船頭 at 00:51│Comments(0)5月の花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
万年草(マンネングサ)
    コメント(0)